Home                非線形補足        目次       訂正      2刷修正一覧       補足目次 

p1

冒涜行為

微積分抜きに古典力学を教えることは人間文化に対する冒涜である.

 通念ではもちろんこうはまったく思われていない.なぜか? 力学は初等的に教えられるが,微積分は高級であり難しいと思われているからであろう.これは二重三重に誤解が重なっているように見える.力学はそんなに易しいか?微積分はそんなに難しいか.「教育」に重点を置く方々はこういうことを真剣に考えるべきである. (未完)

小説と文体

ここでは,正しい道具立てをつかうことが本質的である,ということで文体話が出てきたである.

 これに関してもう少し深刻な問題もある.本書ははじめ十年間くらいは日本語と英語を行ったり来たりして書かれてきたが最後段階で編集者岸氏とやりとりを始めてから日本語だけで仕上げられた.そあとで,暫定的英訳を作ったが,訳は容易ではなかった.英訳が難しいような文章をこ本に書くはいかがなもであるかという疑念が頭をよぎらなかったわけではない.しかし,難しい話,深刻な話は,翻訳困難な部分がないとすればそれはまた問題ではないか.

 引用を読まれたい:

III-945 実際,学問文学が分かれたことによってよりはっきりと見えてきたは,こ真理には二つ種類があることにほかならない.読むという行為から考えると,それは,テキストブックを読めばすむ真理を代表する学問真理なら,テキストを読まねばならない真理を代表するが,文学真理である.中略学問真理最たるもは数式で埋められたテキストブックである. [水村美苗「日本語が亡びるとき英語世紀中で」(筑摩書房2008) p152]

III-946 テキストに見いだされる真理とは,同じようなことを言い表すに,無限可能性があるなかから,こ文章言い回し,こ言葉順番,こ名詞,形容詞,動詞でなくては,こ真理は存在しないという類い真理である.

 まさに,「真理は文体に宿る」である. [水村美苗「日本語が亡びるとき英語世紀中で」(筑摩書房 2008) p153]

III-955 日本文学善し悪しが本当にわかるは,日本語読まれるべき言葉を読んできた人間だけに許された特権である. 

 強調するが,いくらグローバルな文化商品が存在しようと.真にグローバルな文学など存在しえない.グローバルな文化商品とは,本当意味で言葉を必要としないもの—本当意味で翻訳を必要としないもでしかありえない. [水村美苗「日本語が亡びるとき英語世紀中で」(筑摩書房 2008) p264] 

 数学として理想的には水村氏が言うことは本当かもしれない.しかし,われわれ数学は,特にそれが世界探究に使われるとき,そんなに完成された数学でもないし,また使い方も純粋に形式化できるようなもではない場合が(数理物理ように現実と間にワンクッションがあれば別だろうが)ほとんどである.われわれが形式化できない世界を数学を利用して理解しようとする限り,そして実物を使うことを最小限にとどめようとする限り,翻訳不可能な部分は残るである.そして,それはどうでもいい部分とは限らない.

 日本語で科学をするということには積極的な意味があっていいだ.