Home                非線形補足        目次       訂正      2刷修正一覧       補足目次 

p123

論理的深さ

そこで,ベネットは論理的深さを考えた[C. Bennett, “Logical depth and physical complexity,” in The Universal Turing Machine, a half century survey edited by R. Herken (Oxford UP, 1988) p227-257].ある系を生成するに必要なプログラム長さと実際にそプログラムを使って系を生成するに必要な手間ギャップに注目し,プログラムに比してたくさん計算手間がかかるならば,生成された系は論理的に深いと言われ,そ系は複雑であるとみなされる. こうして, コルモゴロフ意味で,ランダムでない数列が複雑なもの(深いもの) とそうでないもとに分類される.直観的に見て,統計的にはランダムだが,アルゴリズム的にはランダムでない数列が複雑ということになる.先相関を使った議論と違いは,与えられたパタンだけに注目するではなくそ生成過程にも注目する点である.

 これに関して面白い話題は数列(記号列) の変換(たとえば2 進法から5 進法へ変換) の下で「論理的深さ」は不変か,という問題である.つまり,論理的に浅い数列が変換で深くなったりしないかどうかである..進法間変換 は一般には計算手間数が数列長さに比例しないアルゴリズムでは可能でない.ということはもともと浅い数列が進法変換だけでより深くなりうるということだろう(コルモゴロフランダムさにはこういう問題はないことに注意)2.8 脚注128 に出て来た円周率を16 進法で書く話根本的重要さはここにある.

作ることとわかることギャップ

von Neumann が考えていたということは,こ考え方はたぶん的を外しているということだろう.