Home                非線形補足        目次       訂正      2刷修正一覧       補足目次 

p200

Riemann zeta について洞察

何でここにゼータ関数話が出てくるか,ピンと来ない人もいるようなで多少補足をしておく.(これは課題なだからこういうことをここで書くは邪道なだけれども.まだまだいろいろ深く調べることはできる.)

 記述道具としてモデル核心は,経験事実を整理し,そ「よい」見方やそ論理的核心に迫る洞察を得たり,推測を論理的に強化できるような知見にまとめ上げることを助けることである.すでに説明した黒体放射場合は見事にあう経験式が洞察突破口になった.こ場合はよくあう経験式にまとめ上げられたということは極めて重要であった(ようなカーブフィッティングがモデル化と連続スペクトルをなすと書いた)が,そが洞察に直結していたわけではない.

 ゼータ関数場合はゼロ点分布に関係する経験式が精密に見いだされ,それを「説明する」モデルはゼータ関数ゼロ点が(世を記述するある種正確定)作用素固有値として与えられるだろうというヒルベルトとポリヤによる推測(洞察?)を強力に支持する.つまり,カーブフィッティングとそ贅肉が(まったく)ないモデルがヒルベルトとポリヤ洞察に支持を与える.これは,モデル化というよりもカーブフィッティングが洞察を与える(支持する)例そである.

The 10^22-nd zero of the Riemann zeta function , A. M. Odlyzko. Dynamical, Spectral, and Arithmetic Zeta Functions, M. van Frankenhuysen and M. L. Lapidus, eds., Amer. Math. Soc., Contemporary Math. series, no. 290, 2001, pp. 139-144  ( http://www.dtc.umn.edu/~odlyzko/doc/zeta.10to22.pdf )  [Odlyzko氏は強力な研究者だからいろいろなことをやっている.引用すべきURLの的を絞った方が親切だったかもしれないが,他仕事を見るというも悪くない.著者が有機合成化学専攻だったころ,目的論文前後論文にも目を通せと教わった.もちろん文字通り実行するは物理や数学では不可能に近いが心がけとしては悪くない.]

それから引用

The main motivation is to obtain further insights into the Hilbert-Polya conjecture, which predicts that the RH (= Riemann hypothesis) is true because zeros of the zeta function correspond to eigenvalues of a positive operator. When this conjecture was formulated about 80 years ago, it was apparently no more than an inspired guess. Neither Hilbert nor Polya specified what operator or even what space would be involved in this correspondence. Today, however, that guess is increasingly regarded as wonderfully inspired, and many researchers feel that the most promising approach to proving the RH is through proving some form of the Hilbert-Polya conjecture. Their confidence is bolstered by several developments subsequent to Hilbert's and Polya's formulation of their conjecture. There are very suggestive analogies with Selberg zeta functions. There is also the extensive research stimulated by Hugh Montgomery's work on the pair-correlation conjecture for zeros of the zeta function [Mon]. Montgomery's results led to the conjecture that zeta zeros behave asymptotically like eigenvalues of large random matrices from the GUE (= Gaussian Unitary Ensemble) ensemble that has been studied extensively by mathematical physicists. This was the conjecture that motivated the computations of [Od1,Od3,Od4] as well as those described in this note. Although this conjecture is very speculative, the empirical evidence is overwhelmingly in its favor.

P. D. Lax, ``Mathematics and Physics,’’ Bull Am Math Soc 45, 135 (2008)にも多少解説がある.ゼロ点間隔分布とゼロ分布二体相関関数がランダム行列結果と完璧に重なることが大きな図であげてある.

 ただし,上観察が実際にRiemann zetaの裏にある正確定作用素を見抜く助けになるか,といわれると著者は極めて否定的な気分にならざるを得ない.それは.スペクトルというもがかなり普遍的だからである,少々作用素が変わってもスペクトルは変わらないという事がしばしばある.

 これについてごく最近総説は興味深い

Circular Law Universality

T Tao and V VuFrom the Littlewood-Offord problem to the circular law: Universality of the spectrum distribution of random matrices

BAMS  46, 377 (2009)

*Wigner's famous semicircular law is quite universal: the distribution of elements need not be Gaussian; mean zero and variance 1 are only required.

*The non-Hermitian variant of this is the Circular Law Conjecture. The difficulty of non-Hermitian matrices is the presence of pseudospectrum. This article outlines the proof of the conjecture only obtained recently.

 そして, N. A. BAAS and C. F. SKAU, ``The lord of the numbers, Atle Selberg. On his life and mathematics,'' BAMS 45 , 617 (2008) を読むとSelbergは上ような考え方にはたいして関心がないように見える.

 昨年放送されたNHKのリーマン予想について放送の(出だし)を見た [http://www.nhk.or.jp/special/onair/091115.html] .ひどい.公開鍵暗号はリーマン予想おかげで成り立っているようなことが正気で罷り通っている.アメリカたとえばPBSにも数学についての(最近ではフェルマー定理についての)番組がある.根本的違いに気がついた.

 アメリカ放送は数学的核心部分について数学的アイデアや概念をまったく説明しないでそれらしい雰囲気だけを伝えることに何となく成功しているが,あからさまな間違いはない.数学的には無内容なだ.他方,NHKのはあからさまな間違いにみちている(無内容ではない!).これが彼我違い核心である.もっと内容に即してこきおろした気持ちいい批判が柏野氏プロッグにある( http://kashino.exblog.jp/9345489/ )

 素数の‘平均的分布に少し触れている(本論は別)統計物理学者に十二分に興味ある本として最近

J Beck, Inevitable Randomness in Discrete Mathematics (Am Math Soc, 2009; University Lecture Series)

Part IIまでしか目を通してないが充分推薦できる.関連した話題(Cramer modelなど)が次総説にもわりと読みやすく解説されている:

K Soundararajan, Small gaps between prime numbers: The work of Goldston-Pintz-Yildirim, Bull Am Math Soc 44, 1 (2007).

「世界を変えるという思いあがり」

熱力学発展裏にもこれが見え隠れする.

山本義隆 『熱学思想史的展開2(ちくま学芸文庫2008-9) p185に次ようにある.

フランス革命では,自由・平等・博愛イデオロギーとともに,あるいはそれを上まわって,

自然支配と収奪による生産力増大夢こそが知識人青年を捉えたではないだろうか.革

命後におけるサン・シモン産業主義というテクノクラート登場は必然であった.そ

してそ実現鍵と思われたが,ほかでもない,火力機関(蒸気機関) であった.