p243

観察記録深み補足

Yuri Maninのインタビュー記事( http://www.ams.org/notices/200910/rtx091001268p.pdf )

M. Gelfand, ``We Do Not Choose Mathematics as Our Profession, It Chooses Us:

Interview with Yuri Manin

 Notices AMS  56 1268 (2009)

で彼は次ようにいっている:

Here I take a position that sets me apart from many good colleagues. I’ve heard many arguments

against me on this subject. I must explain to you how I imagine mathematics. I am an emotional

Platonist (not a rational one: there are no rational arguments in favor of Platonism). Somehow or

other, for me mathematical research is a discovery, not an invention. I imagine for myself a great

castle, or something like that, and you gradually start seeing its contours through the deep mist,

and begin to investigate something. How you formulate what it is you’ve seen depends on your

type of thinking and on the scale of what you have seen, and on the social circumstances around you, and so on.

この記事は推薦できる.

京極為兼歌論 ( 未完 )

たぶん観察結果として文学深さがこれにも見られるように思う.京極為兼(1254-1332)京極派中心人物(今谷明「京極為兼」(ミネルヴァ書房, 2003)参照).こ歌集玉葉,風雅は万葉,古今,新古今とならぶ(とまで言いたくなければ,それにすぐ次ぐ)[著者のhomepageに公開されている抜き書き帳には大量な抜き書きがある

 以下は岩佐美代子「宮廷春秋」(岩波,1998p174から孫引きである:

『為兼卿和歌抄』に次ようにあるという(脱字を[ ]の中にこ本にしたがって埋める)

花にても月にても,夜明け日暮るゝ気色にても,そ[の]事にむきてはそ事になりかへり,そ(まこと)をあらはし,そ有様を思ひとめ,それにつきて我が心働くやうをも,心に深くあづけて,心に詞をま[]するに,興あり面白き事,色をみ添ふるは,心をやるばかりなるは,人(いろ)ひ,あながちに憎むべきにもあらぬ事なり.言葉にて心を詠まむとすると,心まゝに詞匂ひゆくとは,かはれる所あるにこそ.

 岩佐氏解説(引用にすぐつづいて):

一文前半は,唯識字も言っていませんけれど,まさに唯識説で説く基本的な心()の働き,「五遍行心所」(ごへんぎょうしんじょ= (そく)・作意(さい)・受・想・思)が「心王」(主体)と「相応」(結合)して,正しい認識を成立させる道程であり,後半は,そこから自然に生まれ出た詞は技巧・無技巧を超越した真歌であるという宣言です.---花でも月でも,朝夕景色でも,詠もうと思ったら()対象になり切って(作意)真実姿を見極め(),そ印象を心に刻み込んだ上で(),それに対して起こる自然な感動を(),心奥底(心王)に深くゆだねて(相応),そ底からおずからと出て来る詞ままにうたえばよい.そような手続きを経て独自表現や面白い技巧が生れ,我ながら満足する作品となった時は,他人があれこれ批判するは全く無用事だ.既成言葉で風流がった心を詠もうとする在来歌人手法と,心真実表現として美しい詞が自由に匂い出る我々詠法とは,全く異なっている---

源氏物語性格について

以下で指摘されているようなことは近代小説ではあたりまえであるともいえようが,しかし,源氏物語では規模が違う.つまり,全体有機的連関スケールと緊密さが「観察文学」ならでは深みに到達しているからほとんど比肩するもはないといえるではなかろうか.

II-370 まず、こ場面まで藤壺容姿が一度も描写されていなかったことを確認してください。しかし、彼女とこ少女が似ているというですから童であることを示す「眉わたりうちけぶり」はともかく、「額つき、髪ざし」が藤壺もまた可愛かったことがここから読みとれます。ちに時間循環という問題をあつかうさいにさらに展開するはずですが、源氏物語では後で描かれる描写が前で描かれたことを規定するという循環構造が何度も出現します。藤壺具体的な美しさがあとから登場するこ少女によって規定されてくるです。 [三谷邦明「入門源氏物語」 重奏する藤壺事件 p76]

II-371 こうして、「瘧病」は、字義どおり病気とともに、一回目読みである夕顔死を契機とする病であり、伊勢物語引用することで滑稽さであり、二回目読みによって生じる藤壺ゆえ病気であって、意味は多義的に響き一義的には決定できないです。さまざまな意味がせめぎ合い物語に深さを与えるです。源氏物語を読むという行為はこ多義的な意味不決定性をどくらい現象させることができるかという賭けだといってよいでしょう。

 源氏物語を読むことむずかしさと楽しさはここにあります。  [三谷邦明「入門源氏物語」 重奏する藤壺事件 p89-90]

II-372 源氏物語を読むこと愉楽は、こように背反するもが出会い、きしみ、混在し、意味不決定が現象したときなであって、多義的・多層的・多視点・多距離的なもを凝視したとき、源氏物語は真姿をあらわすです。  [三谷邦明「入門源氏物語」 重奏する藤壺事件 p128]

 したがって,宣長ような「近代的読み方」はかなりに作品を読みそこなうことになりかねないだ.

II-373 源氏物語批評史流れなかで、画期的だったは、本居宣長『玉小櫛』だとだれもが認めるでしょう。こ画期的な作業は、しかし、同時に源氏物語研究に弊害をもたらしました。というは、源氏物語研究では宣長以前注釈を中心とした批評や研究を「古注」とよぶですが、本居宣長は古注最良を犠牲にして、自己学説を樹立したからです。本居宣長は「もののあはれを知る」ことによって、源氏物語ひいては日本古典文学すべてを理解することが可能だと主張しました。これは近世発言であるにもかかわらず、近代的主体・自我を宣言したもだといってよいでしょう。つまり、源氏物語という作品意味は「もののあはれ」という一義的な意味に決定され、多義的な読みを禁じてしまったからです。中略中世古注は秘伝主義や諸説混淆主義的な傾向に満ち、それなりに批判されなければならないですが、宣長は「もののあはれ」という、近代的主体論理によって古注多視点的な最良を見失ってしまったです。  [三谷邦明「入門源氏物語」 須磨流離と六条院 p131-2]

II-374 たぶん、源氏物語姿は、テクスト表層を読むと同時に、そ表層が覆い隠している深層つまり、退去流謫あいだで、源氏物語は多義的に戯れているであって、多義的な言語世界を一義的なもに閉じこめてはならないです。それゆえ、光源氏須磨流離は藤壺事件と朧月夜事件どちらが原因かという従来論争も、源氏物語を多義的な言語宇宙としてとらえる視点からみると滑稽なです。中略準拠・典拠・引歌・引詩引用は、読み問題であり、古注がさまざまな説を並記するも当然であり、それを多義的に響きあわせることで、源氏物語言語宇宙は、筋書き的な表層には発見できない

深さを獲得することができるです。  [三谷邦明「入門源氏物語」 須磨流離と六条院 p137-9]

II-562 源氏物語は主題性を追求するために、初期物語的な、それからそれへ論理を放棄し、ヨーロッパにおいて十七、八世紀に成立する小説論理を、十一世紀最初期に確立してしまうです。こ奇蹟といってもいい、なぜ論理は、現在、源氏物語を読むため基礎的な方法でもあります。  [三谷邦明「入門源氏物語」 方法から冒頭場面を読む p025]

II-581 『源氏物語』は、もっとも大事なこと、もっとも秘密なことは語らない。中略おそるべき真相をあらわに表現せず、読者想像に任せ、読者主体的な「読み」によって補完させ、膨らませ、裏付けさせることで、『源氏物語』は、それ以前物語と比べると飛躍的に豊かな物語世界を開拓する。中略『源氏物語』は実際に「語られた」世界よりも、はるかに豊饒で、奥行きある世界が、語られざる背後に広がっていることを体感させる物語となっているである。 

[三田村雅子「源氏物語物語空間を読む」筑摩書房1997, p0065-066]

そして,こ奥行きある世界は作品が書かれる前からかなり程度作者想像世界に確固として存在していた世界であったにちがいない.

 ついでながら,平家追討令旨を出した以仁王たぶん二つ上姉,式子内親王,生き方は宇治大君に範をとることだったという説は説得力がある.

II-376 いまだ若年にして非力な前斎院正義感は、それら悲運にある血縁人々中で、さらにいっそういじましく挫ける以外に育ちようはなかったといえる。式子にできるただひとつことは、これら悲運な後見人たちただ中に、ひたすら、うるわしく存在すること、ただそれだけである。  [馬場あき子「式子内親王」第2部式子内親王歌について 宇治大君に通う式子心情 p129]

II-377 式子歌には「源氏物語」が宇治大君について描写する時に、しばしば特色的な形容として使った「ほか」という語がひじょうに多く出てくる。そして、「ほか」であることは、式子美意識を支配した主要素一つであった。  [馬場あき子「式子内親王」第2部式子内親王歌について 宇治大君に通う式子心情 p130]

II-378 老いゆく内親王、老いゆく前斎院にとって、それでもなお世に存在せねばならぬとすれば、せめて美しく、存在する以外に何があったろう。生きながら形骸化してゆく、そ希薄な存在感中で、式子が大君生き方を切に具現しようとした努力は、むしろ悲壮で美しかったというべきかもしれぬ。  [馬場あき子「式子内親王」第2部式子内親王歌について 宇治大君に通う式子心情 p131]

言語表現難しさについて

「言語表現能力限界に悩まされる」話がこあたりに書いてあるが,表現すべきもを構想する方がもちろん格段に難しい.「あらかじめ考えたことを, 言語でどう表現しようかと工夫しているだけ」と書いた所以である.堀口大学が

非言語的判断

黙知作動は、身体すべてに依存しますで、も ちろんこと、これまで大量にたくわえられた知識に依存する、と私は解釈しています。それを「知的枠組」と特定することはありませんが。」これは買いかぶりなんではないだろうか.Tacit knowingはあくまでknowingであってknowledgeではないではないか.

内面化」という言葉が如実に示すように,すでに内面にあるものの軽視,がポラニー特徴であること歴然.という上に書いたコメントにたいして「知るという過程は、一回一回完結するもではなく、目前にある何かを、一回一回内面化するではありません。内面化過程が不断に生じているを、こように記述しているであり、既に内面にあるもを前提にして、新たな内面化が生じているだと私は理解しています。」これも買いかぶりように見える.すでに内面にあるもが生得的であるという意識がきわめて希薄であるように見える.

詩を思わぬ日はままあるが、翻訳ペンを動かさない日は極めて稀だ。理由は詩を思うはつらく、翻訳を進めるは楽しいからだ

と「翻訳こぼれ話」という随筆中に書いているが、こあたり事情を表現しえて妙である.

「何が言語で表現できないかということは,多大な努力後にはじめて認識されることなであって....」と脚注33に書いたが,努力だけですむと思うはたぶん安易にすぎる.これは何も言語表現に限った話ではなく,文化や科学進歩について重要なことは努力ではすまないことなかにあるだろう[努力を信仰することは自己組織化で複雑な系ができると考えることと共通な点がある.ともに何かをただ積み重ねれば質的に違うことが生じると思っている点である].こことを痛感させる本は 最所フミ編著「英語類義語活用辞典」 (ちくま学芸文庫 2003; 原著1984)である.だいたい所は感じている類義語違いにずばりと的確な言語表現を与えている.それは並み人にできることではない.だれでも知っていることを言語化するというは大きな文化的寄与である.

言語を使って分析的に考えるよりも総合的に非言語的に判断する方が正確である,あるいはより有利な判断である場合が多いらしい

[A. Dijksterhuis, M. W. Bos, L. F. Nordgren, and R. B. van Baaren, “On making the right choice: the deliberation-without-attention effect,” Science  311 , 1005 (2006)].

暗示的認識

より一般的に,明示的認識と暗示的認識とは別々でありうること,つまり,あることを認識していることを意識していなくても,「体」は認識している(たとえば皮膚導電率は変わる) ことがある,というは示唆的であろう.大昔から知られていることだが,たとえば,D. E. Haydn and M. B. Lewis, “Capgras delusion: a window on face recognition,” Trends in Cognitive Sci.  5 , 149 (2001) 参照.「身に随ふは心なりけり」(紫式部集)

身に随ふは心なりけり」

言明核心部分は,「下位」と思われるもが実はより主体的であり支配的であるが,あたかも「上位」が支配しているように見えるに過ぎないことに思いを致した時感慨であろう.

自由意志ようなもは実際には錯覚である可能性は極めて高い.自由意志幻影は生きもに生きる意欲を与えるゆえに極めて有効に生存に寄与する.たとえば,次論文参照.

Ruud Custers and Henk Aarts 

The Unconscious Will: How the Pursuit of Goals Operates Outside of Conscious Awareness

     Science 329 47 (2010).

We are likely to say, if asked, that the decision to act produced the actions themselves. Recent discoveries, however, challenge this causal status of conscious will. Actions are initiated even though we are unconscious of the goals to be attained or their motivating effect on our behavior. 

10/1, 2010追加

Anthony R. Cashmore

Reply to Hinsen: Free will, vitalism, and distinguishing cause from effect

PNAS 107 E150 (2010)

Many biologists are more than willing to question religion, yet relatively few show similar skepticism concerning the question of free will (even Dawkins). Biologists are fooled by correlation between thought processes and behavior, mistaking correlation as causality. The reality is that in this instance, the process of evolution has conned us into believing in free will.

   Why then do we continue to base our judicial system on a belief in the existence

of free will?

聖書原理主義 は根本的に言葉みに頼るという誤謬を犯している,つまり,神といえどもそ「知」全容を言葉で表現はできない(できるとすればそれは神知を貶めるもである) から聖書に頼っているばかりでは神真意を誤解しうるわけだ.ガリレオは神「なぜ御労作=宇宙から始めず御言葉=聖書から始めなければならないか」と第二次裁判直前(1633 ) に知人に書き送っているそうである(山本,前掲p109)

Logos-Davarおよび宗教根源的邪悪さについて

結局,読者は次ように感じるではなかろうか.自然知能軽視,言語過大評価,一神教的世界観,世界複雑性軽視などは同根である,と.人間不幸原因かなり部分がここに根をもつように見える.

アメリカ合衆国大統領で偏狭なキリスト教信者であったG. W. Bush (Bush the Torturer)についてJoe Klein TIME December 8, 2008のp27に書いた「The Lamest Duck. Bush's disappearing act during the economic crisis is a fitting coda to a failed presidency」という題論評は,世界原理主義的単純化(と言う知的倫理的倨傲)をあますところなく批判した,全文読む価値ある論評である.それはつぎように締めくくられている:

This is a presidency that has wobbled between those two poles---overweening arrogance and paralytic incompetence.---中略---

In the end, though, it will not be the creative paralysis that defines Bush. It will be his intellectual laziness, at home and abroad. Bush never understood, or care about, the delicate balance between freedom and regulation that was necessary to make markets work. He never understood, or care about, the delicate balance between freedom and equity that was necessary to maintain the strong middle class required for both prosperity and democracy. He never considered the complexities of the cultures he was invading. He never understood that faith, unaccompanied by rigorous skepticism, is a recipe for myopia and foolishness. He is less than President now, and that is appropriate. He was never very much of one. 

[ついでながら下で引用する R. Dawkinsの God Delusion には

The born-again George W. Bush is typical of today’s religious ascendancy. He, and they are stalwart defenders of human life, as long as it is embryonic life (or terminally ill life) even to the point of preventing medical research that would certainly save many lives. ]

敷いた路線+自己組織化で世界を説明しようとすることは,上引用で批判されているように,intellectual lazinessである.

しかし,上論評には宗教過大評価(誤解)が見られる.まともな懐疑主義もとで従来通り一神教が成り立つはずもない.われわれはともすれば原理主義や狂信だけが善くなく宗教そはそんなもではないと思いたがるが,それは一神教本質誤解によるである.信者にいい人がいるは狂信者ではないからであるが,それはそ人が幸いにもほどほど信者だからに過ぎないということなだ.(番号は I 引用番号)

I-389 あらゆる事物は、人間ために存在するであって、事物自身ために存在するではない。敬虔なキリスト教的自然科学者ようにこ教説を高慢として特色づける人は、キリスト教そを高慢として宣言する人である。  [フォイエルバッハ 「キリスト教本質」第十一章]

I-393 エホバはすべて民を排除してイスラエル民族我欲を人格化したも以外何物でもない。エホバは絶対的不寛容である。これが一神論秘密である。   [フォイエルバッハ 「キリスト教本質」第十二章]

I-426 あることが行われるということは、そう行為することが善であり且つ正しいから起こるではなく、そう行為することが神によって命令されているから起こるである。内容それ自体はどうでもよい。神が命ずることは何であっても正しいである。もしこれら命令が理性や倫理学と一致するならば、そときはこことは幸福である。しかし、こ幸福は啓示概念にとって偶然である。  [フォイエルバッハ 「キリスト教本質」第二十二章]

I-428 必然的に時間性と有限性とあらゆる条件もとで編まれた歴史的な書物に、絶対的普遍的に妥当する永遠な言葉意義をもたせる信仰必然的な帰結および働きは、迷信と詭弁である。  [フォイエルバッハ 「キリスト教本質」第二十二章]

III-913 ヨーロッパには『自由と平等』と言うような,近代とても美しい理念があり,そ理念は一応普遍的でなければならないわけですが,そこにはイスラムは入らないじゃないかということを,ヨーロッパ人は感覚的にわかっている.しかし,それを言うと,「差別」「非寛容」とされてしまうから言わない.

中略

ヨーロッパ人々が,イスラム教徒を好きか嫌いかは別にして,ある種根本的倫理を共有していない,と受け止めていることをよく感じます.人間主義が定着した世界においては,ある絶対的な規範が神によって人間外部から与えられている,と信じてそこからすべて論理と倫理を組み立てる人々とは, 一人人間として同じ平面でお互いに語り合うことができない,ということろに行き着いてしまう. [塩野七生× 池内恵「『パクス・ロマーナ』が壊れるとはどういうことなか」波2009/1, p5 池内]

R. Dawkins, God Delusion (Houghton Mifflin Company 2006) (抜粋集 GodDel.pdf パスワードはGodDel)そのp306に最も重要なメッセージが書いてある.次通り(「信教自由は人類敵である」と言っていいかもしれない):

The take home message is that  we should blame religion itself , not religious extremism

as though that were some kind of terrible perversion of real, decent religion. Voltaire

got it right long ago: ‘Those who can make you believe absurdities can make you commit atrocities.’ So did Bertrand Russel: ‘Many people would sooner die than think. in fact, they do.’ 

 As long as we accept the principle that religious faith must be respected simply because it is religious faith, it is hard to withhold respect from the faith of Osama bin Laden and the suicide bombers.

そして「信じることはいいことだ」という邪悪な教えを拒否しなくてはならない:

More generally (and this applies to Christianity no less than to Islam), what is really pernicious is the practice of teaching children that faith itself is a virtue.  Faith is an evil

precisely because it requires no justification  and brooks no argument. Teaching children that unquestioned faith is a virtue primes them given certain other ingredients that are not hard to come by to grow up into potentially lethal weapon for future jihads or crusades.

同書に引用されているがWeinbergは次ように言ったという.

Religion is an insult to human dignity. With or without it, you’d have good people doing good things and evil people doing evil things. But for good people to do evil things, it takes religion.

栂尾明恵上人は次ようにおっしゃった; 正しい人であれば信仰はいらないだ,と.

I-1168 人は我が祈り為とて、経、陀羅尼一巻をも読まず、焼香礼拝一度をもせずとも、心身正しくして、有るべき様にだに振舞はば、一切諸天善神も是を護り給へり。六借しくこせめかんよりも、何もせずして、只正しくしてぞ在るべき。  [栂尾明恵上人遺訓]

Logos 

あたりに関係した講演(1990)のあとでVulpiani氏からギリシア語では「言葉」はlogosでありそれは「言葉」みならず「理性」をも意味することを指摘された.言葉と理性が同一視されたということに誤り深刻さが現れている.「魂内において魂が自分を相手に声を出さずに行う対話---まさにこれがわれわれにとって思考と呼ばれるようになっただ」とプラトンは述べ,そゆえに彼は「対話篇」という形式に固執したであった.ここには自然知能について典型的な人文主義的誤謬が見られる.

 岩波哲学思想辞典によれば,logosは語源上は「拾い集める」を意味するlegeinから来ている.バラバラに散らばった事実を筋目・秩序にしたがって取りまとめることで,そ結果,「理由」,「原因」,「説明」,「理性」,「秩序」,「意味」,「根拠」,「比例」などなどを意味することとなった.そ核心には言語があるでロゴスは言葉を意味することとなった.

ポラニー「暗黙知」

ポランニー「暗黙知次元」(ちくま文庫本)I, IIについて.なかなか平静に読める本ではない.理由は議論が中途半端なうえにどうもいろいろ基本的認識に問題があるからだ. ポラニー暗黙知は「暗黙に知っている知識」という意味ではなく,暗黙裡に知識を得ること,そ過程をさす. そういう過程存在に注意を喚起するはいいが,それを可能にする確固たる枠組み存在にあまり思いが至っていない. 著者が思考過程に関してまったくふれないこともたぶんこれと整合しているように思われる.

「暗黙知」に関してはまったく内省が足りない.

(1) ポラニーは「指し示すことで実物定義ができると考えている」(たとえばp020).

何が指し示されているかわかるというは大変なことだ,すでに世界構造について大量知識がなくてはいけない,という反省がない.要するに認知前提である大量の40億年経験へ配慮がない.それはつぎことにもあらわれている.「宇宙断片を内化し,そ結果,宇宙が包括的存在に満たされていく」と書くことからわかるように断片統合に彼は重きを置く.しかし,統合仕方は無数にあるということが見落とされている.

(2) 「ゲシュタルト心理学と関連: 関知している個々特徴を,それが何とは特定できないままに,統合しているだ」(p021)

ここで彼は何がprimitiveであるかがまったくわかっていない.簡単な神経系を持った動物にもゲシュタルト心理学が通用することからわかるとおり,抽象的な概念や認知が根源的でそれは統合されて生じるもではないである.本末転倒で,こ認識間違いで彼議論は意味に乏しいもになってしまっている.

要するに彼いう暗黙知はたいしたことではない.しかし,彼「創発」概念はまともである.

p067 「より高位層活動を,そすぐ下位層に当たる諸要素を統括する規則によっては,説明できない.音声学から語彙を導くことは不可能なだ.」

p072 「上位レベル組織原理によって下位レベル諸要素に及ぼされる制御を,「境界制御原理」(the principle of marginal control)と呼んでもよかろう.」

彼は暗黙知と関連させた間違った議論で正しい結論に至ったわけだが,これだけなら取り立てて言うほどことはないし,ポラニーよりも昔からエントロピーに関連した熱力学構造などで言われてきたことである.彼は物理化学者だから承知していたはずであり,そうすると,暗黙知と結びつけたところが彼独創ということなだろうが,残念ながら完璧に的を外していたわけだ.

著者(大野)はいかなるときに創発が可能になり,それがどういう原理にもとづくかというところまで踏み込みたい.それは自己組織的対称性自滅とそれで生じる集団座標制御可能性であり,それを制御するが「基本条件」であり,これは進化過程でしか生じないもであると考えているは,本章にあるとおり.

以下いくつか言明についてコメント.

p026で「暗黙知基本的構造がある.それは常に二つ事態を,いや二種類事態を必要としている.」というが条件反射条件付け条件と実際刺激ようなもを意味しているに過ぎない.

p040にある「私たちは近位項と遠位項という暗黙知を構成する二つ条件を識別して,さらに,近位項から遠位項へと注目が移動し,そ結果,目下注目対象たる「統一性を持った存在」へと「個々諸要素」が統合されていく」本末転倒.

p044}「もしも暗黙的思考が知全体中でも不可欠構成要素であるとするなら,個人的な知識要素を全て駆逐しようとする近代科学理想は,結局ところ,全て知識破壊を目指すことになるだろう.」という言明は彼の40億年経験へ配慮欠如と整合している.もしこれに配慮していれば,科学をなりたたせるもこそ暗黙的思考であると言ったはずだ.これは外界存在とそ効果がわれわれを作っていることを忘れた典型的人文科学的誤謬である.

p050 「かくして私たちは主要な結論に到達したことになる.すなわち,暗黙知によっては,以下諸点が明らかにされるだ.(1) 問題を妥当と認識する.(2) 解決へと迫りつつあることを感知する自ら感覚に依拠して.科学者が問題を追及する.(3) 最後に到達された発見について.いまだ定かならぬ暗示=含意を妥当に予期する.

 こうした曖昧な関与仕方は,内在化に基づくいかなる認識行為にも,必ず含まれているもだ.」

ここに書いてあることを正しく誤解することは可能.しかし,暗黙知で得られる知識が個々のexplicitな知を「目下注目対象たる「統一性を持った存在」へと」統合していくと読むが意図されたことだろう.しかし統合するは暗黙知で得られた知識によるではなく,すでに大量にある系統学的学習結果ある知識なだ.すでにある知的枠組みへ軽視は歴然.

II. 創発

p056「私たちが暗黙知を働かせる事項には,問題や虫知らせ,人相学や各種技能,道具と探り棒や表示言語使用が含まれていたが,そリストはずっと拡張されて,五感で知覚される外界対象単純な認識までも含まれるようになった.そしてこ知覚構造こそ,そ事項すべてを解明する鍵となるもだ.私たち身体は対象知覚に関与しており,そ結果,外界事物すべて認識に関与することになる.さらに言えば,外界事物個々諸要素はまとめられて相応存在へと統合されるだが.そうした何組も諸要素を身体に同化させることによって,私たちは自ら身体を世界に向かって拡張しつづけていくだ.ことき私たちは,外界諸要素を内面化して,そ意味を首尾一貫した存在うちに把捉しようとする.かくして私たちは,いくつも存在に満ち,ある解釈を施された宇宙を,知的な意味でも実践的な意味でも,形成することになる.」

を読むと「内面化」という言葉が如実に示すように,すでに内面にあるものの軽視,がポラニー特徴であること歴然.

ポラニーは言語化されないあるいは明示的に記述できない知識獲得過程を暗黙知(tacit knowing)とよんだ.「人は言葉にできるより多くことを知ることができる(p25)」こおかげでモンタージュ写真はうまく機能し,言葉で指し示せないもも認識できあるいは人に伝えることができる.かなり鋭い指摘ではあるが,よく読むと次ようなことが書かれている.「私たちが言葉が意味するもを伝えたいと思うとき,相手側知的努力によって埋めるしかないギャップが生じてしまうもだ.(p20) 」あるいは「宇宙断片を内化し,そ結果,宇宙が包括的存在に満たされていく」,「外界諸要素を内面化して,そ意味を首尾一貫した存在うちに把捉しようとする(p56)」などが暗黙知説明として述べられていることからはかなり深刻な問題がぞく.ポラニーは暗黙知獲得過程で得られた断片的諸要素は知的努力で埋められると考え,包括的存在について知識が枠組みとしてすでにわれわれになくてはならないことを軽視あるいは忘却している.宇宙断片を内化してもそれをどうくみ上げるかはまったく白紙状態では決まらない.さらに,ここにはポラニーによるというではない一般的な認識間違いもある.それは抽象的包括的なもは具体から「抽象されなくてはならない」という先入観である.もちろん抽象的なことを言葉で述べるは大変である.それは「人は言葉にできるより多くことを知ることができる」どころか多くことを考えることができるからだ.系統発生的に考えて抽象概念認識は当然具象的概念認識に先んじる.したがって,抽象概念が具象概念を統御するというポラニー考えは正しいがそれは創発的に作り上げられるもではないである.「知覚可能な諸性質が観察できたとしても,そあとどようにして永遠なる対象存在を推論していくだろう?(p56)」と問いながらそれが追求されていない.

 ポラニー論法は「暗黙知過程」こそ下位レベル諸々要素を意味ある全体に統合する創発過程卑近な例であり,高次なレベル出現はすべからくかく如きもである,ということである.「私たちは,身体的過程が知覚に関与するとき関与仕方を解明することによって,人間もっとも高等な創造性を含む,全て思考身体的根拠を明らかにすることができるだろう.(p36)」残念ながらもっとも重要な要素を見落としているからこ論法は通用しない.

以上ようなコメントにたいして東大東洋文化研究所安富氏は「日本語訳で読んでいることに問題一端がある」ことを指摘された.こ当否はチェックしていない.以下,彼には無断でやりとり一部要約を掲示する

「ポ ラニーは、創発的進化を可能にしたダイナミクスと、同 が、暗黙知において作動している、と考えているように思います。 ダイナミクスはどこから来るかは、サッパリわからないですが、もしかしたらポラニーは、「神」を想定しているかもしれません。欧米では神学者間で(み?)評判が高いらしいことを考えると、そうなかもしれません。」創発的進化ダイナミクス,特にダーウィン過程基本は,何もないところから(長時間かけて)生じる,であるにたいして,「暗黙知」はそういうもではなく大量にある前提(足場と言っていい)にもとづくプロセスであり,根本的に違う.

大野が言うように 抽象的な概念や認知が根源的」とすると、 新しい概念や認知はどこから生じることになるでしょうか?」私見では,抽象的なもとらえ方というもは極めて根源的にわれわれ内部にあるもである.新しい概念や認知というは,それを「意識化」し「言語化する」所に生じるように見えるだけなだろう.