p62

定理2.3.1 の証明

脚注54「日本を追い出されたで」補足

ここに「帰ってくるな」と言われてアメリカに難民として流失するまでに経験した九大工学部化学系偏狭かつ封建的体質を経験に即して詳説するつもりだったが,自伝ようになるが嫌なで,そ出だし所だけに当分とどめる.

 著者は教養部以上中程度数学や物理教育は,自習である(裳華房大学演習問題を解くというが有効であった).九州大学工学部合成化学科卒業であるが,修士に進んだところで,こままでは学問的に殺されると考えて留年した.理由はかなり単純である.当時学園紛争で授業がなくなり勉強する時間が出来て少しもを知った(ランダウ力学出だしはショックであったし,ディラックはじめをよんで量子力学なんたるかを少し知った; 数学ではニッカーソン,スティーンロッド,スペンサー「現代ベクトル解析」がかなりショックであった)こともあるが,教授達にいろいろ問題を感じ始めたからである.たとえばほとんど英語本丸写し翻訳書を平気で出す高名かつ人格者と見られていた教授,解析初歩もわかっていないにラプラス変換を教える教授,群論初歩を解ってなくて表現論を教える教授,いろいろな意味で基礎に疑問があるに有機物理化学を教える教授,などなど.教授にはそれぞれ専門があるから知らないことがあるはもちろんかまわない.初歩的なことを知らないというは恥ずかしいかもしれない(と感じれば見込みがある)が,教育においても「知ラズヲ知ラズトナス」誠意は少なくとも持つべきなだ.そうでない教授達は必然的に人格さえいやしくなる.時に,わかっている学生にたいして卑屈でさえある.もちろん,みながみな呆れた教官であるはずはなく経験知識人格すべてにおいて尊敬に値する教授達はおられた: 低分子合成のMT,高分子合成のAK,キレート化学のUKの各教授,助教授など.学生運動はなやかだったころ(の末期)だが,真学生運動は教官と授業の(トップクラス学生による)品質管理であると著者は言っていた.こ意見は今でも変わらない.

 修士を出て博士コースで当時応用理学科にあった尾山研究室(高分子物理科学)に移った.そこではじめは実験的テーマを与えられたが,実質的にそれが可能でないことを論証したで,尾山教授からは,では何か好きなことをやってなさい,と言われた,ただし,研究室テーマに関係したことで,と.半年後までにS. F. Edwardsの経路積分による平均場理論をみつけた(こうしてself-avoiding walkおよび高分子希薄溶液論やたらと数学に近いところを始めた)

ただし,日中は合成化学腕を生かした物作りレールを研究室に引くことをやっていた(特定部位水素を重水素で置きかえたペンタン,厳密に単分散炭素数100近いアルカン合成など)[Predocの液体と熱力学に関した論文紹介はここ: ]

 当分ここまで.こ次には(どこにでもいる?)無能な(枕詞?)上司話が出てくる.日本だけではない.

 誤解ないように付け加えておくが,本書どこかにも書いたと思うが,著者は有機合成化学は嫌いではない.それは芸術だ(少なくとも,近い).ある化合物を合成するということは数学定理構成的証明に似ている.有名な人名反応が有名な定理や不等式に相当する.数学と違うところは,定理や不等式に相当するもがいつも文字通りには働かない(適用範囲が不明確な)ことだけである.

I-853 合成研究はかなり美学的、文化的、芸術的要素をもっており、これら要素が、私がビタミンB12を合成する決心をする上で、非常に決定的でした。  [Woodward,“Herr Woodward bedauert, dass die Sache fertig ist” Nachr Chem Techn  20 , 147 (1972)]