Home                非線形補足        目次       訂正      2刷修正一覧       補足目次 

p vb

鎮圧対象として大衆反乱

『大衆反乱』が長々と引用されているが,われわれ責務はたぶん反乱鎮圧である. 思うに,むかしむかし中央公論社は「自然」という雑誌を出していた.たとえば朝永先生名著「スピンはめぐる」がはじめに連載され,Logergistのエッセイが連載された雑誌である.その300号記念(1971, 3月増刊号, 396pp)は仁科,湯川,朝永,坂田各氏自然へ寄稿総集録で日本物理学史資料としても貴重と思われる.廃刊になってひさしいが,あような文化的香りもある自然科学雑誌が消えたときが反乱が勝利した時だっただ.

( 未完 )

引用はこれに関係している.(冒頭数字は Testimonies 番号)

III-960 「表音主義」を中心に据えた戦後国語教育は,多分に心ある人たち善意から生まれたもである.日本に生まれれば,どんな人間でも日本語を話すことはできる.ということは,どんなに教育を受ける機会を奪われたとしても,書き言葉というもを,話し言葉をそまま書き表したもだとさえ規定すれば,人は文章を書けるようになる.つまり,「あいうえお」五十音と最低限漢字さえ覚えれば,国民すべてが文章を書けるようになる.書きことばを,国民すべて主婦はもちろんこと,鋤をもった農民や,サイレン音とともに工場入りする労働者にすることができる.それは,文化否定どころか,文化を国民すべてにしようという文化礼賛だとかれらは思っていたであろう. 

 だが,文化とはそようなもではない. 

 国語教育理想をすべて国民が書けるところに設定したということ,国民全員を書く主体にしようとしたということそれは,逆に言えば,国語教育理想を読まれるべき言葉を読む国民を育てるところに設定しなかったということである.ところが,文化とは,読まれるべき言葉を継承することでしかない.読まれるべき言葉がどような言葉であるかは時代によって異なるであろうが,それにもかかわらず,ど時代にも,引きつがれて読まれるべき言葉がある.そして,それを読みつぐが文化なである. [水村美苗「日本語が亡びるとき英語世紀中で」(筑摩書房 2008) p302] 

 これに関係している拙稿(岩波「科学」200011月号巻頭言,こ れは入試模擬試験材料にもなっているようである;  全文は こちら )から抜粋もあげておく.

 大多数の人々のふだんの生活では,実験,観測が実際にできることは重要でない.初等的以上の計算が要ることもないだろう.だが,したがっていわゆるゆとり教育で一般人々は必要な科学を身につけることができると短絡してはいけない.基礎的な実験,観測,計算など修練を積むことは,科学を身につける効果的な道筋である.科学によって獲得された世界見方は日常経験から容易に再発見できるようなもではないからだ.かなり精進なしに人類文化精華が継承されうると期待するは安易にすぎよう.

源氏物語

原文を読むに岩波日本古典文学大系山岸徳平註源氏物語全五巻は,かゆいところに手届く脚注と文化的背景について図入り懇切な解説である補註によって初心者が読むに最適である.著者は大学に入った夏休みに読み始めたが,桐壺では古語辞典を引く必要があった(高校古文成績はもちろん優秀であったが,そ程度では原文を楽しめるという読み方は不可能) が,徹底的に単語帳を作って一巻を読むことで,そあとはほとんど山岸本ならば楽しんだ読み方が可能だった.岩波新日本古典文学大系源氏物語全五巻は脚注を読むとこ分野研究進歩をみることができる(時には感激するほど進歩がある)

 原文を読んだ後では現代語訳はほぼ読むに耐えない(いかに,たとえば瀬戸内訳が無神経か例を引いて解説する予定.).一握り例外があるだけだ.原文と違和感がない直訳に近い中井和子「現代京ことば訳源氏物語」(全三巻, 大修館書店, 1991) は読むに値する.紫式部集や日記を読めばわかるように,紫式部という人は根は非常に活発な攻撃的な性格人である.与謝野訳はきびきびとして,彼女がいま書けばこうなるだろうという意味で翻訳である.角川文庫で出まわっている『新新訳』前身『新訳』(これも手にはいるが著者はまともに読んでいない) に上田敏は次ように序文を寄せている:

 源氏物語文章は、当時宮廷語、ことに貴婦人語にすこぶる近いもだろう。故事出典そ他修辞上装飾はずいぶん、仏書漢籍影響も見えるが、文脈にいたっては、純然たる日本女言葉である。中略源氏物語文体は決して、浮華虚飾でない。軽率に一見すると、修飾多すぎる文章かと誤解するが、それは当時制度習慣、また宮廷生活要求する言葉遣いあることを斟酌しないからである。官位に付随する尊敬、煩瑣なる階級差等、「御」とか、「せさせ給ふ」とかいう尊称語を除いてみれば、構成型に囚われた文章よりも、こ方が、よほど、今日口語に近い語脈を伝えていて、抑揚頓挫などという規則には拘泥しない。自然まま面白みが多いようだ。中略

 したがってこ新訳は、みだりに古語を近代化して、一般読者に近づきやすくする通俗書といわんよりも、むしろ現代詩人が、古調べを今節奏に移し合わせて、歌い出た新曲である。これはいわゆる童蒙ためにもなろうが、原文妙を解し得る人々ためにも、一種新刺激となって、すこぶる興味あり、かつ裨益する所多い作品である。音楽喩えをを設けていわば、あたかも現代完備した大風琴をもって、古代聖楽を奏するに比すべく、また言葉をかえていわば、昔名高かった麗人面影を、そ美しい娘顔に発見するような懐かしさもある。美しい母、さらに美しい娘O matre pulchra filia pulchrior (Hor. Carm. i 16) とまではいわぬ。もとより古文現代化は免れ難い多少犠牲は忍ばねばならぬ。しかしただ古い物ばかりが尊いとする人々言をいれて、ひたすら品よくとみ勉め、ついにこ物語に流れている情熱を棄てたなら、かえって原文特色を失うにも到ろう。「吉祥天女を思ひがけむとすれば、法気づきて、くすしからむこそ侘びしかりぬべけれ」。予はたおやかな原文調べが、いたずらに柔軟微温文体に移されず、かえってきびきびとした遒頸口語脈に変じたことを喜ぶ。こ新訳は成功である。  [上田敏「与謝野晶子新訳源氏物語序文」明治45 1 ]

 これ以上推薦文はない.

 本文がよくないとはいえ,北村季吟『湖月抄』に宣長『玉小櫛』など結果を加えた有川武彦校訂「源氏物語湖月抄増注」上中下(講談社学芸文庫314-6)は圧巻である(読み通してはいないが).少しめくっただけでも宣長すごさがだれにでも実感できる.

 現代語訳ではないがある意味「真」翻訳(映画化?)をめざしているが橋本治「窯変源氏物語」である.

文系向け姉妹版