p vi
学生を大学の顧客と見るような立場
「お客様は常に正しい」 というのが商売の秘訣なら,教育は商売であってはならない. [ 「お客様は常に正しいのです.もし,お客様が間違っているとします.それは間違っていることが正しいのです.」(永六輔「商人」岩波新書 557 (岩波書店 1998) p9). ]
Lee RubelはCalculus Reformをまじめな数学会で取り上げるに値しないことと見なした(第二章p72への補足に全文引用されている彼のNotices AMSへのletter参照).これは見識である.
教育学は(アメリカでは)何を教えるかよりもいかに教えるかにはるかに力点がある.これを反映して,授業の評価にその内容はまったく関係ない.ウソでも受ければいいのだ.そして,受けねらいでは内容が二の次になるのは仕方のないことである [イリノイ大学の工学部の数学教育連絡会の議長をしていたとき話題になっていたことは,授業内容から数学を減らすとその授業の評価が確実に上がることであった].優秀な学生による授業内容の批判検討こそがまずなされねばならない授業評価である.「大衆の反乱」はチェックされなくてはならない.
Integrative Natural History
この大規模な講義ノートは共同研究をやる気のある人以外に,著作権の都合で,公開できない.著作権の問題のない版は今後作るかも知れないが,それは図や表を一切割愛するという,いちいち原論文に行かないと理解困難なもの(つまり使い物にならない代物) になるだろう.内容のテーブルは 掲示されているとおり .その趣旨は岩波の科学2008 年11 月号に多少述べてあるが,何でか著者だけに課された厳しいページ制限(他のinvited authorsの2/3) でぶっきらぼうになっているのでまともな版を岩波の許可を得てhomepage に掲載予定.
( 未完 )
ハイジンハのまえがき
原文は多少ニュアンスが違うかもしれない.``based on the German original and the author's translation’’
`` In treating of the general problems of culture one is constantly obliged to undertake predatory incursions into provinces not sufficiently explored by the raider himself. To fill in all the gaps in my knowledge beforehand was out of the question for me. I had to write now, or not at all. And I wanted to write. ''
予期したように衒学的であるという書評がでた.しかし,ほんとうにまともに読んだ結果の書評なのかどうかはよくわからない.評者がよく知っている所を見るとそこが不十分であることは分かるが,残りの部分はあまりよくはわからないということを正直に表現すると評として迫力に欠けるので,はちょっと出来かねるのでカオスの解説書だ,とか複雑系についての本である,などという書き込みを見る限り,全体を見たあげくの書評ではなく一部をなで回して柱のようだとかホースのようだなどと言っているように見える.明白に馬鹿なことを書いていない本の点の辛い書評というのはむつかしい.著者が手放しでは誉めえない本の書評をしない理由である.
第二章で測度論,計算の理論,Kolmogorovの複雑性などが説明されるが,それらはカオスの特徴付けにいる部分をつまみ食いするためには十分だが最小限の(通俗的言い方では必要最小限の)説明しか与えていない.さらに概念分析として興味深い部分に説明の重点が,当然ながら,置かれている.概念分析でなく分析されている概念そのもに関心があれば食い足らなくなって当然である.