IV 301- 400 

B Russell, A History of Western Philosophy   堀田善衛「定家明月記私抄続篇」 小田嶋隆 の「ア・ピース・オブ・警句」   吉田裕「アジア.太平洋戦争」 志村五郎「数学をどう教えるか」  柴田宵曲「古句を鑑る」 J. アナス, J. バーンズ「古代懐疑主義入門  D. エドモンズ\& J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い10分間の大激論の謎」

331 “I do feel like I’ve become a representative of Japan’s globalization,” Abe said. “But I’m actually very embarrassed by the attention.” Yet she has no doubt where her career opportunities lie. “I don’t think I will ever return to Japan to work, ”said Abe, whose goal is to see India’s first bullet train. “I want to be the top, not just among women, but among all Japanese engineers.” 彼女のこの言葉の真意を感じ取るのは、言葉の意味を理解する以上に難しい。ただ、確か なのは、彼女はI don’t think ... という言葉を使い、will ever return to Japanと、ストレートに宣言した。 そんな彼女を、「日本の女性活用の象徴」として持ち上げるのは、ちょっとばかり失礼ではないだろうか。[河合 上司と部下の力学日本を捨てたドボ女を持ち上げる政府 CMの価値 人生は自分次第 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090721/200475/]

332 「わずか一年の間に人口が三分の二に減ったほどの惨状を体験させられたフィレンツェ人は,これは神が下した罰に違いないと反省し,離れはじめていたキリスト教的な価値観に再びもどったのでしょうか」 「それが意外と後もどりしてないんですね.—中略もしもこのときのペスト大流行が, ヨーロッパの別の国で起こっていたとしたら,現世肯定ルネサンス的な流れに対する,キリ スト教会側の反撃は成功していたかもしれません.しかしイタリアには,それも,古代のローマの栄光を受け継ぐのは今のローマでなくフィレンツェだと確信していた14世紀半ばのフィレンツェ人には,神罰主義が忍び込むスキはなかったように思います. [塩野七生「ル ネサンスとは何であったのか」(新潮社, 2001) p79] 

346 開戦決定の過程では,昭和天皇とその側近を構成する宮中グループの動向も重要な意味を持った.天皇は国務大臣の補弼に基づいて,大権を行使するという点では,「受動的君主」 だったが,明治憲法の規定に基づき,天皇の親裁によって最終的に国家意思が確定されるという手続きが取られるている以上,天皇が自らの意思で大権を行使する「能動的君主」として立ち現れることを阻止することは制度上できなかった.—中略通常,統帥権の独立を盾にして,統帥部は首相や国務大臣に対して,重要な軍事情報を開示しない.陸海軍もまたお互いに対して情報を秘匿する傾向があった.こうした中にあって,天皇の下には最高度の軍事情報が集中されていたのである.[吉田裕「アジア.太平洋戦争」シリーズ日本近現代史 6(岩波新書 1047 (2007) p44-46] 

347 海軍首脳の中に,対米開戦慎重論が存在したにもかかわらず,彼らが最終的に開戦に同調したのは,「進行している戦争政策を転換することによる混乱を恐れた」からだった.—中略一言でいえば内乱の恐怖であり,内乱を避けるために戦争を決意せざるを得ないという転倒した論理が,そこから生まれてくることになる.戦争瀬戸際外交は.国内的にも,日本政府を後もどりできない地点まで追い込んでゆく結果となったといえるだろう.[吉田裕「アジア.太平洋戦争」シリーズ日本近現代史 6(岩波新書 1047 (2007) p52] 

350 今は私の時代とは逆に本が無数にありすぎて困る時代であろうが,根本的なところでは案外変わってないのかも知れない.つまり新しくなるべきところがそうなっていなにのではないか.[志村五郎「数学をどう教えるか」4.昔の教科書から初めて思いつく話 (ちくま学 芸文庫 2014) p052] 

351 Bill had a congenital case of strabismus and could not focus on an object with both eyes, eliminating his depth perception. He had to work hard to reconstruct a three-dimensional image from two two-dimensional ones. Margaret worked with him for hours when he was two, looking at special books with colors. His love for patterns dates at least to this time. As a first-grader he made the decision“to practice visualization every day.”Asked how he saw in four or five dimensions he said it is the same as in three dimensions: reconstruct things from two-dimensional projections. [David Gabai and Steve Kerckhoff, Coordinating Editors, “William P. Thurston, 1946-2012” NAMS 62 1318 (2015).] 

354 EU 統合の理念が傷ついたことも問題なら、連合王国の枠組みが崩壊の危機に瀕してい

ることも大問題だし、それらとは別に世界経済がこの先しばらくの間混乱しつづけるであろ

うことも、大変に心配な事態ではある。

 ただ、私は、そうした表面上の影響よりも、今回の国民投票を通じて、「民主主義」とい

う看板への信頼が毀損されたことが思いの外大きな損失で、今後、このことは、民主主義を

軽んじることになるわれわれ自身へのしっぺ返しとして静かに進行するのだろうと思ってい

る。

 民主主義のような理念は、それが万人に信頼されることによってはじめて正しく機能する

設定になっている。

 その運用のされ方は、不換紙幣が信用によってその価値を保っている姿に似ている。[小田嶋

良識ある民主主義の愚かな決定小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」~世間に転がる意味 不明201671日(金\bhttp://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/063000049/?ST=print]

356 ケーベル博士の常に心を去らなかった著作上の仕事は「文学における,特に哲学におけ

る看過されたる者及忘れられたる者」であったという.この問題は一たびこれを読んで以来,

またわれわれの心頭を離れぬものとなっている.世に持囃される者,広く世に知られたもの

ばかりが,見るべき内容を有するのではない.各方面における看過されたる者,忘れられた

る者の中から,真に価値ある者を発見することは,多くの人によって常に企てられなければ

ならぬ仕事の一つであろうと思われる. [ 柴田宵曲「古句を鑑る」(岩波文庫) (1984), はじ

めに]

301 For my part, I prefer the ontological argument, the cosmological argument, and the rest of the old stock-in-trade, to the sentimental illogicality that has sprung from Rousseau. The old arguments at least were honest: if valid, they proved their point; if invalid, it was open to any critic to prove them so. But the new theology of the heart dispenses with argument; it cannot be refuted, because it does not profess to prove its points. At bottom, the only reason offered for its acceptance is that it allows us to indulge in pleasant dreams. This is an unworthy reason, and if I had to choose between Thomas Aquinas and Rousseau, I should unhesitatingly choose the Saint. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 12460]

302 Hume, by his criticism of the concept of causality, awakened him from his dogmatic slumbers so at least he says, but the awakening was only temporary, and he soon invented a soporific which enabled him to sleep again. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 12640] 

303 He (= Condorcet) was a believer in the equality of women. He was also the inventor of Malthus’s the- ory of population, which, however, had not for him the gloomy consequences that it had for Malthus, because he coupled it with the necessity of birth control. Malthus’s father was a disciple of Condorcet, and it was in this way that Malthus came to know of the theory. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 12981] 

304 The attitude of man towards the non-human environment has differed profoundly at different times. The Greeks, with their dread of hubris and their belief in a Necessity or Fate superior even to Zeus, carefully avoided what would have seemed to them insolence towards the universe. The Middle Ages carried submission much further: humility towards God was a Christian’s first duty. Initiative was cramped by this attitude, and great originality was scarcely possible. The Renaissance restored human pride, but carried it to the point where it led to anarchy and disaster. Its work was largely undone by the Reformation and the Counter-reformation. But modern technique, while not altogether favorable to the lordly individual of the Renaissance, has revived the sense of the collective power of human communities. Man, formerly too humble, begins to think of himself as almost a God. The Italian pragmatist Papini urges us to substitute the “Imitation of God” for the “Imitation of Christ.”...

In all this feel a grave danger, the danger of what might be called cosmic impiety. The concept of “truth” as something dependent upon facts largely outside human control has been one of the ways in which philosophy hitherto has inculcated the necessary element of humility. When this check upon pride is removed, a further step is taken on the road towards a certain kind of madness-the intoxication of power which invaded philosophy with Fichte, and to which modern men, whether philosophers or not, are prone. I am persuaded that this intoxication is the greatest danger of our time, and that any philosophy which, however unintentionally, contributes to it is increasing the danger of vast social disaster. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 14863] 

305 Many eminent ecclesiastics, having renounced the pleasures of sense, and being not on their guard against others, became dominated by love of power, which led them to appalling cruelties and persecutions, nominal for the sake of religion. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 2674] 

306 Aristotle is the last Greek philosopher who faces the world cheerfully; after him, all have, in one form or another, a philosophy of retreat. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 4413] 

307 Scepticism was a lazy man’s consolation, since it showed that ignorant to be as wise as the reputed men of learning. · · · Scepticism, while it continued to appeal to some cultivated individuals until somewhere in the third century A.D., was contrary to the temper of the age, which was turning more and more to dogmatic religion and doctrines of salvation. Scepticism had enough force to make educated men dissatisfied with the State religions, but it had nothing positive, even in the purely intellectual sphere, to offer in their place. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 4447, 4541] 

308 It was through the problem of avoiding fear that Epicurus was led into theoretical philosophy. He held that two of the greatest sources of fear were religion and the dread of death, which were connected, since religion encouraged the view that the dead are unhappy. He therefore sought a metaphysic which would prove that the gods do not interfere in human affairs, and that the soul perishes with the body. Most modern people think of religion as a consolation, but to Epicurus it was the opposite. Supernatural interference with the course of nature seemed to him a source of terror, and immortality fatal to the hope of release from pain. Accordingly he constructed an elaborate doctrine designed to cure men of the beliefs that inspire fear. · · · 

It is through the poem of Lucretius that the philosophy of Epicurus has chiefly become known to readers since the Renaissance. What has most impressed them, when they were not professional philosophers, is the contrast with Christian belief in such matters as materialism, denial of Providence, and rejection of immortality. What is especially striking to a modern reader is to have these views—which, now-a-days, are generally regarded as gloomy and depressing—presented as a gospel of liberation from the burden of fear. 

··· The age of Epicurus was a weary age, and extinction could appear as a welcome rest from travail of spirit. · · ·. But the fear of death is so deeply rooted in instinct that the gospel of Epicurus could not, at any time, make a wide popular appeal; it remained always the creed of a cultivated minority. ... as men became increasingly oppressed by the miseries of our terrestrial existence, they demanded continually stronger medicine from philosophy or religion. The philosopher took refuge, with few exceptions, in Neoplatonism; the uneducated turned to various Eastern superstitions, and then, in continually increasing numbers, to Christianity, which, in its early form, placed all good in the life beyond the grave, thus offering men a gospel which was the exact opposite of that of Epicurus. Doctrines very similar to his, however, were revived by the French philosophers at the end of the eighteenth century, and brought to England by Bentham and his followers; this was done in conscious opposition to Christianity, which these men regarded as hostility as Epicurus regarded the religions of his day. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 4655, 4726, 4742] 

309 When we compare the tone of Marcus Aurelius with that of Bacon, or Locke, or Con- dorcet, we see the difference between a tired and a hopeful age. ... The Stoic ethic suited the times of Epictetus and Marcus Aurelius, because its gospel was one of endurance rather than hope. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 4930] 

310 He negotiated with Rome, and was successful in securing complete autonomy. His family were high priests until Herod, and are known as the Hasmonean dynasts. In enduring and resisting persecution the Jews of this time showed immense heroism, although in defense of things that do no strike us as important, such as circumcision and the wickedness of eating pork. 

··· 

But for the heroic resistance of the Hasidim, the Jewish religion might easily have died out. ... Townsend, In his Introduction to the translation of the Fourth Book of Maccabees, says: “... it may well be that the world today owes the very existence of monotheism both in the East and in the West to the Maccabees.” [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 5867, 5873] 

311 One of the doctrines of a certain sect of Gnostics was adopted by Mahomet. They taught that Jesus was a mere man, and that the Son of God descended upon him at the baptism, and abandoned him at the time of the Passion. In support of this view they appealed to the text: “My God, my God, why hast thou forsaken me?” —a text which, it must be confessed, Christians have always found difficult. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 6040] 

312 The Christians, for the most part, believed that they alone would go to heaven, and that the most awful punishments would, in the next world, fall upon the heathen. The other religions which competed for favour during the third century had not this character. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 6129] 

313 The sense of sin, which was very strong in his day, came to the Jews as a way of reconciling self-importance with outward defeat. Yahweh was omnipotent, and Yahweh was specially interested in the Jews; why, then did they not prosper? · · · Sin is what is essential to the direct relation, since it explains how a beneficent Deity can cause men to suffer, and how, in spite of this, individual souls can be what is of most importance in the created world. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 6839, 6406] 

314 It is strange that the last men of intellectual eminence before the dark ages were con- cerned, not with saving Civilization or expelling the barbarians or reforming the abuses of the administration, but with preaching the merit of virginity and the damnation of unbap- tized infants. Seeing that these were the preoccupations that the Church handed on to the converted barbarians, it is no wonder that the succeeding age surpassed almost all other fully historical periods in cruelty and superstition. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 6745] 

315 Saint Cyril, the advocate of unity, was a man of fanatical zeal. he used his position as patriarch to incite pogrom of the very large Jewish colony in Alexandria. His chief claim to fame is the lynching of Hypatia, a distinguished lady who, in an age of bigotry, adhered to the Neoplatonic philosophy and devoted her talents to mathematics. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 6775] 

316 The persecution of Nestorianism by the Catholic government of Constantinople cause disaffection which helped the Mohammedans in their conquest of Syria. ··· In 449, after the death of Saint Cyril, a synod at Ephesus tried to carry the triumph further, and thereby fell into the heresy opposite to that of Nestorius; this is called the Monophysite heresy, and maintains that Christ has only one nature. · · · The Monophysites, like the Nesto- rians, refused to submit. Egypt, almost to a man, adopted their heresy, which spread up the Nile and as far as Abyssinia. The heresy of Egypt, like the opposite heresy of Syria, facilitated the Arab conquest. The heresy of the Abyssinians was given by Mussolini as one of his reasons or conquering them. 

··· 

During the two centuries before his (= Boethius’s) time and the ten centuries after it, I cannot think of any European man of learning so free from superstition and fanaticism. · · · Though Cyril was a saint, Boethius was not. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 6792, 6857] 

317 The reform movement (= Ecclesiastic Reform in the Eleventh Century), in its earlier stages, was, in the minds of its promoters, actuated exclusively by moral motives.. ··· But behind this purely moral motive there was another, at first perhaps unconscious, but gradually becoming more and more open. This motive was to complete the separation between clergy and laity, and in so doing, to increase the power of the former. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 7488] 

318 the motive of their conquests was plunder and wealth rather than religion. It was only in virtue of their lack of fanaticism that a handful of warriors were able to govern, without much difficult!y; vast populations of higher Civilization and alien religion. 

The Persians, on the contrary, have been, from the earliest times, deeply religious and highly speculative. After their conversion, they made out of Islam something much more interesting, more religious, and more philosophical, than had been imagined by the Prophet and his kinsmen. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 7723] 

319 York, where the first Christian Emperor had begun his reign, was, aptly enough, the scene of one of the most appalling mass-atrocities against Jews. The Jews, before the Crusades, had almost a monopoly of the trade in Eastern goods throughout Europe; after the Crusades, as a result of the persecution of Jews, this trade was largely in Christian hands. 

Another and very different effect of the crusades was to stimulate literary intercourse with Constantinople. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 7494] 

320 Innocent III. He ordered the great Crusade against the Albigenses, which rooted out heresy, happiness, prosperity, and culture from southern France. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 8089] 

321 The net result of Saint Francis’s life was to create yet one more wealthy and corrupt order. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 8224] 

322 French troops shocked the Italians by actually killing people in battle. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 9052] 

323 A stable social system is necessary, but every stable system hitherto devised has ham- pered the development of exceptional artistic or intellectual merit. How much murder and anarchy are we prepared to endure for the sake of great achievements such as those of the Renaissance? [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 9108] 

324 Machiavelli remarks that “all armed prophets have conquered and unarmed ones failed.” [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 9127] 

325 on this evidence he (More) was convicted of high treason, and beheaded. His property was given to Princess Elizabeth, who kept it to the day of he death. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 9374] 

326 The Inquisition was successful in putting an end to science in Italy, which did not revive there for centuries. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 9654] 

327 Cotes, the editor of the first English edition of Newton’s Principia, argues eloquently that the vortex theory lead to atheism, while Newton’s requires God to set the planets in motion in a direction not towards the sun. [B Russell, “A History of Western Philosophy” (Simon & Schuster, 1945) loc. 10153] 

328 The duty of the man who investigates the writings of scientists ... is to make himself an enemy of all that he reads and, applying his mind to the core and margins of its content, attack it from every side. He should also suspect himself as he performs his critical examination of it, so that he may avoid falling into either prejudice or leniency. [Alhacen (965-1040) according to ] 

329 毎日見ている人間には見えない景色があるということに、私は、このたび、はじめて気づいたわけなのだが、実際に体験してみてあらためて思うのは、テレビを見ない人間としてテレビを考えるこのと奇妙さは、自分の育った金魚鉢を外から眺めることになった金魚の気持ちに似ているということだ。[ 90 日間、テレビを見たのは 10 時間小田嶋 2015 6 19 () http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/061800001/?ST=print

330 「リテラシー」という言葉は、呪いを含んでいる。 

ニュース視聴者が信憑性の低いニュースやデマ情報にひっかかって判断を誤ることを受け手の リテラシーの問題に帰する昨今の風潮は、食中毒の発症を客の自己責任として処理する態度と同じことで、メディアの側の責任放棄と言って良い。特に「メディアリテラシー」という言葉は、 本来、提供する情報の品質について責任を負うべきメディアが、その責任を受け手の読解力の問題にすり替えて頬かむりをする際のキーワードになっている。[ 90 日間、テレビを見たのは 10 時間小田嶋 2015 6 19 () http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/061800001/?ST=

333 隅さんから興味深いことを聞いた.世界展開するフライドチキンメーカーで,鳥の供養をしているのは日本だけだそうな.私の通った京都大学にも北部構内の隅っこに動物の碑が立っていて毎年供養の会が催された.マウスやラットなどの実験動物をさんざん犠牲にしたからなあ.そういえば近くの名刹・曼殊院の境内には菌塚というものまであった.発酵産業や微生物工学でお世話になった菌たちを追善供養する趣旨で建立されたもの.季節の変わり目に私たちもお参りした.落ち葉がきれいだった.[ 福岡伸一「養老孟司さん発案の虫塚 ¥footnote{ 鎌倉建長寺にある.6/4 虫の日に供養.デザインは隅研吾. }

 自然に感謝と敬意を」 AERA2015.6.22 p7 ] 

334 (聖書の)「新共同訳」は,全体としてみればすぐれた訳であるが,ときどきこのような神学的「過剰解釈」があって油断がならない.[山我哲雄「一神教の起源旧約聖書の「神」はどこからきたのか」(筑摩選書 2013) p126. ] 

335 結局、カネの出入りをベースにものを考える人間は、人の生き死にを基本に考えを進めている人間よりも、はるかに具体的な計画を立案することができるということなのであろう。 それが、どんなに生命を毀損するプランであっても、だ。[ やけ酒を呷る覚悟はあるか? 小田嶋 2015918(

336 With his degree, he received his first appointment, to begin at once. He was to serve the College as a tutor, of Latin at first, and then of Natural Philosophy his was not an easy assignment for Gibbs. He was not completely formed, but it was plain even then that he was not suited temperamentally to teaching. [Muriel Rukeyser, “Willard Gibbs” (Doubleday, 1942) p136. ] 

337 渡辺利夫・拓殖大学総長が『新脱亜論』で興味深いエピソードを紹介しておられます。 宮沢喜一内閣当時の話といいますから、1990 年代前半のことです。「アジア太平洋問題に関する首相の私的懇談会が設置され、私も委員の一人に指名された。第一回の懇談会のゲストスピーカーとして梅棹忠夫氏が出席した。「日本が大陸アジアと付き合ってろくなことはない、というのが私の今日の話の結論です」と話を切り出して、委員全員が呆気に取られるというシチュエーションを私は鮮明に記憶している. [ 鈴置 高史「早読み 深読み 朝鮮半島」 大陸と付き合ってろくなことはない. 2015Oct16.] 

338 バッハの「偉大さ」について延々と語り始めると,時代の流れが分からなくなってしまう.バロック時代とバッハをしかるべき一つのパースペクティブの中に収めるには,同時代潮流と彼の創作とのこの大きなズレと,そして彼が後世に与えた影響の巨大さをの間の差を

適切に見てとる必要があるように思う. [ 岡田暁生「西洋音楽史」(中公新書 1816 (2005) p89 ]

339 Feer discovered his theorem at the age of 19, Weierstrass published this theorem at the age of 70. With time the reader may come to appreciate why many mathematicians regard the second circumstance as even more romantic and heart warming than the first. [T. W. K ̈orner, Fourier Analysis (Cambridge 1988) p294.] 

340 数学の方面からいえば,新しい理論に近づくには別に困難はない.なぜならばその場合に必要な数学はすでに今までかなり長いあいだ使われてきたものと本質的に違わないからである.数学というものは,どんな種類の抽象的な概念に対してもそれを取り扱うのに適した道具であって,この方面での数学の能力には限りがない.こういうわけで,新しい物理学について書いた本は,純粋に実験の研究について述べたものでない限り,どうしても本質的に数学的なものになる.とはいうものの数学は一つの道具に過ぎないのであって,数学の形式にたよらずに物理的な考えを心に描けるように努めなければいけない.この本では物理的なことがらをたえず前面に出すように心掛けて,そのために,一番始めに完全に物理的な内容の一章をおき,以下の章では機会あるごとに数学的な形式の奥にひそむ物理的意味を調べるようにした. [ P A M Dirac「量子力学」原書第 4 (岩波 1968) 1 版のまえがきから p viii ] 

From the mathematical side the approach to the new theories presents no difficulties, as the mathematics required (at any rate that which is required for the development of physics up to the present) is not essentially different from what has been current for a considerable time. Mathematics is the tool specially suited for dealing with abstract concepts of any kind and there is no limit to its power in this field. For this reason a book on the new physics, if not purely descriptive of experimental work, must be essentially mathematical. All the same the mathematics is only a tool and one should learn to hold the physical ideas in one ’ s mind without reference to the mathematical form. In this book 1 have tried to keep the physics to the forefront, by beginning with an entirely physical chapter and in the later work examining the physical meaning underlying the formalism wherever possible. pviii 


341 「無抵抗の無辜の市民を無差別に殺戮するテロリストに対しては、空爆こそがふさわしい」 という理屈と、 「社会的弱者を差別し圧迫するデモを展開する反社会的な集団には、実力行使を辞さないカウンターデモをぶつけてその活動を阻止しなければならない」 という言い分が似ている、だけではない。 いずれも、通常の法律的な手続きを超えた、「超法規的」な措置を志向している点におい て、まったく同じ種類の思考なのだ。[「超法規的な正義の暴力」について, 小田嶋 2015 1127()] 

342 承久 2 9 13 日夜,追放謹慎中の定家は,前大僧正,すなわち慈円に十首の歌をおくっている.そのうちの二首を引いておきたい.

 ありてうきいのちばかりは長月の月のこよひととふ人もなし

 行末の月と花とになさけありて此比よりは人やしのばん

 はじめの歌は,別に註解を必要としないであろう.そうして二番目のそれは.「将来の月と花とには情けがあって,最近よりは将来の人が私のことを思い出してくれるでしょうか」との意を持ち.歌人定家の心境をそのままにしのばせてくれると思われる. 定家の寄せたこの十首に対して,慈円もまた十種の歌を返しているのであるが,この時の 慈円は慈円で後鳥羽院に鎌倉幕府討伐の計画のあることを察知して,その無謀不当を後鳥羽院に警告し.かつ諌めるための史書「愚管抄」を,恐らく書き終えたばかりの,凄まじいばかりの心境にあったものと思われる.同じく二首を引いておきたい.

 下はつる世の行く末はならひ也のぼらばみねに月もすみなん

 はてて又はじまる世とや照らすらんさらばたのもし秋の夜の月 

中略— 

慈円のこの二首は,史書愚管抄の歴史観,世界観を実に簡潔に言い切っている点で注目すべきものである.これらの歌を見る限りでは,慈円はすでに後鳥羽院を見限ってしまっているかの感をさえ与える.その数の限りもない和歌というもののなかで,この二首ほどにも凄絶かつ悽愴なものを私は知らない.[堀田善衛「定家明月記私抄続篇」定家,後鳥羽院の勅勘を蒙る (ちくま学芸文庫) p135-6] 

343 この頃からの定家は,後鳥羽院の勅勘のせいもあったかもしれないが,家にこもっての書写がきわめて多くなり,古今集ばかりでなく後撰集などの歌集を書写し,これを身近な人々に与えるだけでなく,家伝の書とすることにはげむのである.歌道=家道の形成の意志はいよいよ明らかである

中略また,定家の向後の写本を調べてみると,珍稀な,あるいはいわゆる稀覯本などを写すのではなく源氏物語,伊勢物語,大和物語,土佐日記などのの,いわば世にありふれたものが多いことに気づかされる.このこともまた,為家をはじめとして子孫のために,定家卿としての権威付けのある定本を作成しておこうとしたものと思われる. —中略後鳥羽院以後,単に歌のみならず,宮廷文化の全体が沈下して行き,天皇制の威が失われれば失われるほど,定家自身の歌人としての地位,家学とそしてのその歌学は,ますますその権威を高めて行くのである.[堀田善衛「定家明月記私抄続篇」定家,後鳥羽院の勅勘を蒙る (ちくま学芸文庫) p40-3] 

344 「日米同罪論」,さらには,アジア・太平洋戦争は日本の自衛戦争であり,アメリカの 側にこそ戦争責任があるという主張には.過度の単純化があると言わざるをえない.第一に指摘しなければならないのは,中国に対する侵略戦争と日米戦争を機械的に分離することはできないという問題である.悪化する日米関係を打開するため,41 4 月から日米交渉が始まるが,その最大の争点は中国問題だった.—中略対中国侵略戦争で日本が獲得した既得権益を放棄するか否か,あるいは放棄するとなればどの程度か,この点が日米交渉の最大の争点だった.[吉田裕「アジア.太平洋戦争」シリーズ日本近現代史 6(岩波新書 1047 (2007) p12-3 ] 

345 開戦にともなってさまざまな国際法上の違法行為が発生した.—中略外務本省は13部に分かれた対米最終覚書の最終結論部分の発電をぎりぎりまで遅らせただけでなく,それを「大至急」または「至急」の指定をすることなしに,「普通電」として発電していた.これは当時の外務省の電信処理規定から見ても異例の措置だった.そこから浮かび上がってくるのは,無警告攻撃を重視する軍の圧力に屈した,あるいは軍の政策に同調した外務省幹部の責任問題である.[吉田裕「アジア.太平洋戦争」シリーズ日本近現代史 6(岩波新書 1047 (2007) p19-20] 

348 数学は教え方をうまくすれば誰にでもわかるように教えることができるという人がいる. 数学というより算数だけのことで,中学2年くらいまでのことかもしれない.私はそれほど楽観的ではない.算数に限らず,世の中には物事を学ぶ気のない人もいれば,どう教えてもできない人がいるので,それは仕方がない現象であると私は思っている.あまり偽善的なことは言わないほうがよい.[志村五郎「数学をどう教えるか」2.ゆとり教育から勲章まで (ちくま学芸文庫 2014) p034] 

349 私が問題にしたいのはその前の裕仁である.私は彼に戦争責任があることをあっさりと私の『記憶の切繪図』に書いた.それに付け加えると彼は未だかつて日本国民に,「あんな戦争に国を引きずり込んで負けて, 誠に申し訳ない」と謝罪したことはない.それをしなかった卑怯者である.[志村五郎「数学をどう教えるか」2.ゆとり教育から勲章まで (ちくま学 芸文庫 2014) p039] 

352 From him and his example, I have also learned not to take glory in the difficulty of a proof: difficulty means we have not understood. The ideal is to be able to paint a landscape in which the proof is obvious. I admire how often he succeeded in reaching this ideal. In R?coltes et Semailles Grothendieck criticized me harshly. I always considered this to be a sign of affection. My task was to decide for myself what in these criticisms was true to be able to profit from them. I am deeply grateful for his helping me to become a mathematician and for sharing his visions. [P Deligne in“Alexander Grothendieck 1928-2014, Part 1, Notices AMS 63 242 (2016)] 

355 いろんな数字を残した人、偉大な数字を残した人、たくさんいますけど、その人が偉大だと

は限らないですね。偉大な人間であるとは限らない。むしろ、反対の方が多いケースがあると僕

は、日米で思う. [イチロー丹羽政善「イチローが考える偉大な記録とその達成者会見での言葉

から見える記録観」に引用. http://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201606270002-spnavi]

357 [柴田宵曲「古句を鑑る」抜粋]

桃色に雲の入日やいかのぼり (其木) p38

鍬の刃の夕日に光る田打かな (嘯風) p38 春雨や音こころよき板庇 (蘆角) p112

菜の花のふかみ見するや風移り (路健) p114

山やくや舟の方帆の片あかり (水颯) p119

すててある石臼薄し桐の華 (鶴声) p148

裏門の潜りに見ゆる若葉かな (野紅) p164

涼しさや寝てから通る町の音 (使帆) p171

つり初めて蚊帳の薫や二日程 (花虫) p184

かたばみの花の盛りや蟻の道 (如此) p200

夏立つや明り障子の朝みどり (左次) p205

卯の花やむかひから来る火のあかり (林紅) p209

李盛る見世のほこりの暑さかな (万乎) p212

裸身に蚊屋の布目の月夜かな (魚日) p212

子をうんで猫かろげなり衣がへ (白雪) p215

さはさはと風の夕日や末若葉 (魯九) p217

吹きおろす風にたわむや蝉の声 (如行) p222

雨に折れて穂麦にせばき径かな (尺艸) p229

若竹に晴たる月のしろさかな (魯九) p230

七夕や庭に水打つ日のあまり (りん) p253

一すぢの蜘蛛のゐ白き月夜かな (独友) p256

竹伐って日のさす寺や初紅葉 (吾仲) p263

ひとつふたつ星のひかりや秋の暮 (稚志) p275

畑々や豆葉のちぢむ秋日和 (卓袋) p304

雲高き野分のあとの入日かな (一空) p313

358 What is the best thing about having a dog? They’re happy. They’re so happy to see you every morning, every evening after work, every time you get out of shower or come from a different room - like they haven’t seen you for years. They’re full of happiness, joy and love. I find mine have a very positive impact on my mood - you can’t really get sad with 3 huge wiggly wiggly wiggly butts jumping around you, hoping to get to give you at least one slobbery kiss. They smile with their eyes and their tails. The most important gift I get from them is this: live in the moment. We’re together, healthy, yay! We have a new beautiful day ahead of us! [Teodora Motateanu, Mastiffs mom, Quora Digest Sept 1. 2016] 

359 定家の向後の写本を調べてみると, 珍稀な, あるいはいわゆる稀覯本などを写すのではなく, 源氏物語, 伊勢物語, 大和物語, 土佐日記などの, いわば世にありふれたものが多いことに気づかされる. このこともまた,為家をはじめとして子孫のために, 定家卿としての権威付けのある定本を作成しておこうとしたものと思われる. つまりは, 家学の教科書, あるいはテキスト作成である.家学の,最低限の材料の作成と架蔵を志しているとみて間違いがないであろう. しかし, 承久以後,何故このようなことに熱意を注ぎはじめたか, ともう一度問うてみるとすれば, そこにはやはり,高陽院の二本の柳の孤影が見えてくるのである. —中略一旦歌の如何によって勅勘などという事態に陥れられれば, 歌会からさえ追放さ れてしまうのである. 歌人として無に帰すとまでは言わぬにしても, 著しく権威を傷つけら れることは当然である. されば家学としての歌学を確立する必要が, どうしてもあるということになる.そうして 皮肉なことに,後鳥羽院以後,単に歌のみならず, 宮廷文化の全体が沈下して行き, 天皇制の威が失われれば失われるほど, 定家自身の歌人としての地位は, 家学としてのその歌学は, ますますその権威を高めていくのである. [堀田善衛「定家明月記私抄続篇」承久の乱, 政治 と文学 (ちくま学芸文庫) p142-3] 

360 皮肉なことに、2016 年大統領選挙と南北戦争にはほかにも共通点がある。南北戦争を始めたのは南部の裕福な大農園主だったが、実際に戦場で北部と闘ったのは、土地も奴隷も所有しない貧しい白人労働者だった。彼らは、農園主の利益と権力を守るために、命を落としたのだ。[ 渡辺 由佳里「トランプが火をつけた 21 世紀の南北戦争」日経ビジネス ニュー スを斬る 2016/12/6 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/120200503/?ST=print]

361 日本史上.文献史料が増える画期は平安末期,戦国末期,江戸中期,幕末など,幾つか あるが,南北朝時代もその一つである.特に,地方の小さな自社や民家に文献史料が残され 始めるようになるのはこの時代である. 職業柄,地方に史料調査に赴く機会は多いが,訪れた村の鎮守や「旧家」と呼ばれる地域 の有力者のお宅で,世代を超えて大切に伝えられてきた古文書を見ると,南北朝時代と現在 が繋がっていると実感することも少なくない.[榎原雅治「室町幕府と地方の社会」シリーズ 71 日本中世史 3 岩波新書 1581 (2016)] 

362 I was attending a colloquium on quantum computing at UC Santa Barbara. I forget who the speaker was, but it was some heavy hitter, maybe John Preskill from Caltech or someone like that. Colloquia are typically geared for a slightly less technical audience, so in this case, not quantum computing experts, but still experienced mathematicians. So, the speaker starts off by giving a brief overview of the history of quantum mechanics. 

At some point he says something like, “Given John Von Neumann’s connection to both quantum mechanics and the theory of computation, it’s surprising he never wrote about quantum computation.” Someone in the audience joked (but only half joked) “Maybe he did think about it. And in those few minutes, concluded that it would be impossible to implement.” [Charles Slade, in Quora answer to “What do mathematicians think of Von Neumann?” https://www.quora.com/What-do-mathematicians-think-of-Von-Neumann July6, 2016 ] 

363 以前から何度も繰り返し述べていることだが、わたくしども日本人は揃いの衣装を身に つけると、およそ 3 割方知能指数が低下することになっている。 

逆に言えば、普段より 3 割ほど考えの浅い人間になって、チームのために粉骨砕身するべ くしてわれわれはユニフォームを作るわけで、法被であれ浴衣であれスタジアムジャンパー であれ、揃いのユニフォームに袖を通した時点で、われわれは、現代人であるよりは、「軍 団」であるとか「組員」であるとかいった前近代の存在に生まれ変わるのである。 

もう 1 回別の言い方をすれば、このことは、ユニフォームのようなものを通じて実現され る前近代性が、われわれの社会の集団にはじめて規律を与えているということでもあるわけ で、要するに私たちは、封建的なマナーでしか集団的な行動をとれないのである。[小田嶋隆 の「ア・ピース・オブ・警句」 「なめんな」と言われる立場になってみよ 2017/1/20. http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/011900078/?ST=print]

364 生活保護を受ける立場に立たされる人を、自己責任のロジックで考えていいものかどう か。それは、まさか思っても見なかった不運に自分自身が見舞われて、生活の基盤を失った 時に、初めて答えられる問いなのかもしれない。 

結論を述べる。 

 刃は、必ずしも不正受給に向けられているのではない。

 私たちの社会の攻撃欲求は、正しく、生活保護受給者そのものに向けられている。

生活保護受給者に対する冷酷な視線が、わたくしども一般国民の間で広く共有されている からこそ、こういう事件が起こると、ここは一番、ぜひそういうふうに、リアルに考えなけ ればならない。 だからこそ、事件が起これば起こったで、小田原市には職員を応援する声が寄せられてい るのだ。 

 残酷とは、知性や寛容さの不足ではなくて

想像力が決定的に足りないことなのかもしれません. [小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警 句」 「なめんな」と言われる立場になってみよ 2017/1/20. http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/011900078/?ST=print]

365 これは人間の考えた手,これはコンピュータの考えた手,という違いが,わたしには今 のところは明らかに分かります.どこに違いがあるのか . . . 簡単にいうと,「人間の美的セン ス」に合う手と,合わない手の違い.という感じでしょうか.今のコンピュータの発見した 良い手というのは,人間の美的センスには合致しない.いわれてみたらそれもありかもしれ ないけど,人間は最初の段階で切り捨ててしまっている手であることが多いんです. 逆にいうと,人間はどんなことを「考えないか」を,コンピュータが浮き彫りにしてくれ ているということでもあります. [羽生善治「闘う頭脳」p20-21 ] 

366 仮に、子供たちが毎日声を揃えて朗唱している教育勅語の中に含まれる徳目の 8 割が 人としての望ましいあり方を示唆する理想的な言葉であるのだとしても、問題は、「全員が 声を揃えて朗唱する」という、逸脱を許さないその集団至上主義の方にあるということだ。 

戦前の教育が、われわれを誤らせたのは、戦前の学校や、戦前の教師たちが、間違った徳 目や、人としてありえない道徳を唱えていたからではない(前述の通り、言葉としては大筋 間違っていないんだから) 

彼らが道を誤ったのは「すべての子供たちが同じ一つの徳目を身につけるべきだ」という 前提を、あまりにも強烈に適用したからで、だからこそ、われわれは後戻りのできない体制 を作り上げてしまったのだ。 

別の言い方をするなら、「全体」と「個」、「公」と「私」、「秩序」と「自由」という 2 の相互に対立する「正しさ」のうちの、片方だけを重要視する態度がバランスを欠いていた がために、戦前の社会は自ら瓦解した。本当のところを言えば、「全体」がいけないわけで もなければ、「個」が間違っているわけでもなく、「公」だけが正しいのでもなければ、「私」 のみが尊いのでもなく、「秩序」のみが重視されるべきでもなければ、「自由」のみが声高に 叫ばれるべきでもなくて、要は、常にバランスを考えなければいけないということなのであ る。[小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 教育ニ関スル戯言 2017/2/23. http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/022300083/?ST=print]

367 私個人は、私のような、矯正されていない人間が胸を張って生きられる社会が良い社 会だと思うのだが、そう思わない人はそう思わないだろう。 

 だけど私は、あなたを矯正しようとは思わない。

 なので、できれば、私を矯正することは断念してほしい。

そんな、私のような人間と、あなたのような人間が同じひとつの空間の中にいるというこ の一点だけを見ても、「全国民が心を一つにする」という、教育勅語ならびに五箇条の御誓 文の言う理想が、空疎であることの証明になると思うのだが、あなたはこの見解にも賛成し ないのだろうか。 

もちろん、それはそれでまったくかまわないのだが。[小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警 句」 教育ニ関スル戯言 2017/2/23. http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/022300083/?ST=print]

368 (Wiles) I don?t believe that anyone in the nineteenth century could have solved Fermat?s Last Theorem, certainly not in the way it was eventually solved. There was just too big a gap in mathematical history. You had to wait another hundred years for the right pieces to be in place. You can never be quite sure about these problems, whether they are accessible to your time. That is really what makes them so challenging; if you had the intuition for what can be done now and what can?t be done now, you would be a long way towards a solution! [ Martin Raussen and Christian Skau, “Interview with Abel Laureate Sir Andrew J. Wiles,’ NAMS 64 198 (2017). ] 

369 Who’s behind the operation to discredit Trump? Luis M. Gonzalez Luis M. Gonzalez, lives in Buenos Aires, Argentina Written Feb 17 I?m not american, I don?t live in the U.S. I simply follow the international news and, every time I hear your new president talking, I cringe. He?s embarrassing. It?s so fucking evident he?s spewing bullshit that I just can?t understand how so many educated Americans support him. 

He doesn?t need anyone to set up an operation to discredit him. He does it all very well through Twitter. Quora: https://www.quora.com/Whos-behind-the-operation-to-discredit-Trump Mar 6, 2017] 

370 お順は,形の上での信心ぶかさはなかったようで,『自伝』にも.「例えば家は真宗であり ながら説法も聞かず, 私は寺に参詣して阿弥陀様を拝む事ばかりは,おかしくてキマリが悪くて出来ぬ. ,つねに諭吉らに言っていたという.このあたりお順の人柄のいちばん冴えわたっている 箇所と言っていい.[ 司馬遼太郎「大徳寺散歩/中津・宇佐のみち」街道をゆく 34 p266 ] 

371 今回の総選挙はメイ政権にとって絶対に「負けられない戦い」であり、負けることは恐 らく想定されてもいない。だが、思い起こせばキャメロン元首相も同じことを思って EU 脱を国民投票に問うたはずである。国家の命運を左右する話をむやみに世論へ投げてはいけ ないことは昨年、痛いほど学んだはずなのに、同じことが繰り返されようとしている。[ 大輔 「メイ英首相が突然の解散総選挙に動いた理由再び絶対に負けられない戦いに挑む」 東洋経済 online 2017/4/20 

372 The legend of the Confederate leader’s heroism and decency is based in the fiction of a person who never existed. ··· White supremacy was one of Lee’s most fundamental convictions. 

Lee was a slaveownerhis own views on slavery were explicated in an 1856 letter that it often misquoted to give the impression that Lee was some kind of an abolitionist. In the letter, he describes slavery as “a moral & political evil,” but goes on to explain that: 

I think it however a greater evil to the white man than to the black race, & while my feelings are strongly enlisted in behalf of the latter, my sympathies are more strong for the former. The blacks are immeasurably better off here than in Africa, morally, socially & physically. The painful discipline they are undergoing, is necessary for their instruction as a race, & I hope will prepare & lead them to better things. How long their subjugation may be necessary is known & ordered by a wise Merciful Providence. Their emancipation will sooner result from the mild & melting influence of Christianity, than the storms & tempests of fiery Controversy. 

The argument here is that slavery is bad for white people, good for black people, and most importantly, it is better than abolitionism; emancipation must wait for divine intervention. That black people might not want to be slaves does not enter into the equation; their opinion on the subject of their own bondage is not even an afterthought to Lee. 

Lee’s cruelty as a slavemaster was not confined to physical punishment. In Reading the Man, the historian Elizabeth Brown Pryor’s portrait of Lee through his writings, Pryor writes that “Lee ruptured the Washington and Custis tradition of respecting slave families,” by hiring them off to other plantations, and that “by 1860 he had broken up every family but one on the estate, some of whom had been together since Mount Vernon days.” 

When two of his slaves escaped and were recaptured, Lee either beat them himself or ordered the overseer to ”lay it on well.” Wesley Norris, one of the slaves who was whipped, recalled that “not satisfied with simply lacerating our naked flesh, Gen. Lee then ordered the overseer to thoroughly wash our backs with brine, which was done.” 

Every state that seceded mentioned slavery as the cause in their declarations of secession. Lee’s beloved Virginia was no different, accusing the federal government of “perverting” its powers “not only to the injury of the people of Virginia, but to the oppression of the South- ern Slaveholding States.” Lee’s decision to fight for the South can only be described as a choice to fight for the continued existence of human bondage in Americaeven though for the Union, it was not at first a war for emancipation. 

Lee had beaten or ordered his own slaves to be beaten for the crime of wanting to be free, he fought for the preservation of slavery, his army kidnapped free blacks at gunpoint and made them unfreebut all of this, he insisted, had occurred only because of the great Christian love the South held for blacks. Here we truly understand Frederick Douglass’s admonition that “between the Christianity of this land and the Christianity of Christ, I recognize the widest possible difference.” 

To describe this man as an American hero requires ignoring the immense suffering for which he was personally responsible, both on and off the battlefield. It requires ignoring his participation in the industry of human bondage, his betrayal of his country in defense of that institution, the battlefields scattered with the lifeless bodies of men who followed his orders and those they killed, his hostility toward the rights of the freedmen and his indifference to his own students waging a campaign of terror against the newly emancipated. It requires reducing the sum of human virtue to a sense of decorum and the ability to convey gravitas in a gray uniform. 

The white supremacists who have protested on Lee’s behalf are not betraying his legacy. In fact, they have every reason to admire him. Lee, whose devotion to white supremacy outshone his loyalty to his country, is the embodiment of everything they stand for. Tribe and race over country is the core of white nationalism, and racists can embrace Lee in good conscience. [Adam Serwer, “The Myth of the Kindly General Lee,” theatlantic.com June 4, 2017] 

373 あらゆる出来事は言語化された瞬間にそれは物語,すなわちフィクションに変わる.[ 村栄一「ラテンアメリカ十大小説」岩波新書 1296 (2011) p2] 

374 人々が何か物事を探求する場合に,結果としてありそうな事態は.探求するものを発見 するか,あるいは発見を否認して把握不可能であることに同意するか,あるいは探求を継続 するかのいずれかである.多分このゆえにまた,哲学において探求される事柄についても, 真実を発見したと主張した人々もいれば,真実は把握できないと表明した人々もおり,また 他にさらに探求を続ける人々もいるであろう.そしてこのうち,真実を発見したと考えるの .アリストテレス派,エピクロス派,ストア派,その他の人々のように.固有の意味でド グマティストと呼ばれている人たちであり,また,把握不可能であると表明したのは,クレ イストマコスやカルネアデスの一派,およびその他のアカデメイア派であり,そして探求を 続けるのは懐疑派である

これは,ギリシアの懐疑哲学者,セクストス・エンペイリコスによる懐疑哲学への入門書 『ピュロン主義哲学の概要』の開巻の言葉である.ここで懐疑主義者は,万年学生ないし万 年研究者,すなわち「どこまでも探求を続ける」人として描かれている.実際,ギリシア語 の形容詞 skeptikos は「探求する」あるいは「考察する」という意味の動詞から派生した語で ある.[J. アナス, J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断保留の十の方式」金山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 序章 p11-2] 

375 古代懐疑主義者は,自分たちの論敵を dogmatist (dogmatikos) と呼んでいた. (Dogmatikos = ドグマ,すなわち,教義・教説に同意する人; 頑迷固陋,証拠を公平に見ようと しない,と言った軽侮的響きはない) [J. アナス, J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断保 留の十の方式」金山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 序章 p13] 

376 我々は世界について何を知りうるか.われわれは,世界についていかにして考えたり, 語ったりできるか

これら二つの大問題が,哲学が扱う二つの主要分野を境界付ける.認識論は認識の問題を 論じる.知識とはなんであるか.われわれはどれだけのことを知ることができるのか.何に ついては確実でありうるか.われわれの考え (信念) はいかなる状況のもとで正しいと認めら れるか

論理学は,あるいは言語哲学は,意味の問題をもっぱら取り扱う.われわれが,あるいは われわれの発する音声が,何ごとかを意味するとは,どういうことか.いかにしてわれわれ は外界の事物を支持することができるのか.どのような推論過程を経て,われわれはひとつ の言明から次の言明へと正当に進んでいくことができるのか

英米の哲学者のあいだでは現在,論理学が哲学の基本的部分とみなされることが多く, 味の問題の方にいくらか優先的な地位が与えられている.その理由は,われわれが物事につ いて語ったり考えたりすることがいかにして可能であるかという問題を解明するまでは, に進みようがないということにある.哲学に対するこのような態度は新しいものである. の起源を遡ると,ドイツの数学者で論理学者でもあったゴットロープ・フレーゲにたどり着 .フレーゲが盛んに活動したのは,1880 年から 1925 年にかけての時期であった. [J. アナ , J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断保留の十の方式」金山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 第一章 懐疑哲学 p19-21] 

377 懐疑論の問題が哲学的思索のなかで主要な位置を占めるようになる経緯を理解するの ,容易である.もしも哲学者としてのわれわれの関心が,実在の本性について一般的理解 を得ることにあるとすれば,とるべき道として当然考えられるのは,実在のうちでも最も身 近な部分,われわれ自身へとまず最初に向かうことであろう.そしてわれわれがあの古くか ら伝えられる格言,「汝自身を知れ」に従おうとするなら,その努力のうちには,自分自身の 認識能力を分析する試みももちろん含まれることになるだろう,さらには,そもそも哲学的 探求ということの本性そのものと,遠大で抽象的な諸問題に対するその関わりが,認識論的 な困惑へと通じるであろういったい,いかにしてわれわれは,哲学が提示する向こうみず な主張を知っていると期待できるのか.[J. アナス, J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断 保留の十の方式」金山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 第一章 懐疑哲学 p23] 

378 思想史における節目節目はきちんと確定しがたい.しかし,認識論については,その 支配が始まった年を定めることができ,認識論が哲学者の根本的関心事となる最大の機縁と なった特定の出来事を挙げることができる.1562 ,フランス人の学者で出版者でもあった アンリ・エティエンヌは,セクストス・エンペイリコスの『ピュロン主義哲学の概要』の近 世最初の版を世に送った.エティエンヌあるいはラテン名でステファヌスが出版したのは, この著のラテン語訳であり,セクストスの,それまで世に知られていなかった著書は急速に 注目を浴び,時代を支配する哲学書となった.セクストスとギリシア懐疑主義の再発見が, 次に続く 300 年間の哲学の進路を決定したのである

中略セクストスの影響を最も目覚ましい形で証言しているのは,デカルトの著作である.[J. アナ ,J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断保留の十の方式」金山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 第一章 懐疑哲学 p24-5] 

379 デカルトは,懐疑主義を由々しき疫病とみなし,彼の全哲学活動はその治療法の探求に 捧げられた. —中略— 

懐疑主義に対するヒュームの態度は複雑である.単純に彼に懐疑主義者のレッテルを貼る ことは,誤解を招くことでしかない.しかし彼の哲学が,セクストスに由来する諸々の懐疑 的議論によって触発され,基礎付けられていることは確かである

ヒュームの懐疑論的難問はカントを悩ました.カントは徹頭徹尾,古代的意味でのドグ マティストであった.しかし彼は,批判的なドグマティストであって,懐疑的方法は批判的 トグマティズムのために必要不可欠の予備学であると考えた.結局のところ,理性をしてそ の「甘い独断のまどろみ」から目覚めさせたのは懐疑主義であったのである.[J. アナス, J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断保留の十の方式」金山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 第一 懐疑哲学 p26-7] 

380 デカルトと彼に続く哲学者たちが詳述し批判した議論は,ほとんどすべて古代のテクス トのうちに見いだすことができる.—中略— 

しかし,古代懐疑主義と近世以降の懐疑主義の間にはもう一つ,さらに興味深い違いがあ .古代ギリシア人は彼らの懐疑主義を本気で受け止めたが,現代人はそうはしない.[J. ナス, J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断保留の十の方式」金山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 第一章 懐疑哲学 p28-9] 

381 古代の懐疑主義者が攻撃したのは知識ではなかった.彼らは考え (信念) を攻撃した. らは,懐疑論の圧力のもとわれわれの考え (信念) は根拠のないものであることが判明し, れわれはこれこれでないと考える理由がないと考える理由がないのと同様にこれこれである と考える理由もなくなると論じた.[J. アナス,J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断保留 の十の方式」金山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 第一章 懐疑哲学 p30] 

382 古代懐疑主義者の関心は,哲学的懐疑には全くなかった.彼らが説き勧めようと期待し た懐疑は,普通の,非哲学的に懐疑であった.この懐疑が排斥したのは考え (信念) であり, 従って,実践的な懐疑であった.[J. アナス, J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断保留の 十の方式」金山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 第一章 懐疑哲学 p33] 

383 デモクリトスは「本当のところ,われわれは何も知らない.真実は深みの中にあるのだ から」(断片 117) と告白した.[J. アナス, J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断保留の十 の方式」金山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 第二章 古代哲学における懐疑主義 p45] 

384 「どういう根拠に基づいて,あなたはそう信じるのか」という質問が,哲学的議論の主 導的問いとなり,「そう信じるいかなる理由もあなたにはない」という言葉が,懐疑主義の決 まり文句となった.[J. アナス, J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断保留の十の方式」金 山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 第二章 古代哲学における懐疑主義 p51] 

385 セクストスの著作のうちにわれわれが見出すのは,ギリシア懐疑主義が十分に発展を遂 げた姿である.懐疑主義は「一つの哲学」として「生き方」を指し示してくれるものとして, またエピクロス派,ストア派,ペリパトス派,アカデメイア派などのドグマティスと哲学と 真剣に競い合うものとして考えられている.セクストスは,ピュロン主義哲学が実践的なも のであると強く主張する.われわれはピュロン主義者として生きることができる.ピュロン 主義は単なる学究的営みではないのである.[J. アナス, J. バーンズ「古代懐疑主義入門判断保留の十の方式」金山弥平訳,岩波文庫 33-698-1 第二章 古代哲学における懐疑主義 p58] 

386 Caillebotte is definitely not the most famous of the French Impressionist

painters. Born in 1848 and trained as a lawyer, he was also a naval architect, a sailor,

a philatelist, a horticulturist, and a millionaire. In addition to being known as a generous benefactor to his fellow painters he was an important collector whose Cezannes, Degas,

Manets, Monets, Pissarros, Renoirs, and Sisleys he left to France upon his death. The bequest

was initially rejected but with some reluctance was finally accepted, and today forms

the core collection of the Muse´e d’Orsay. He lived with his mother except for the last six

years of his life, never married, and after dying suddenly of a stroke in 1894 at the age of

45 left a bequest to Charlotte Berthier, said to be his mistress. Until relatively recently,

his philanthropy and largesse have overshadowed his own painting. [Jim Van Buskirkhttp,

“Queer Impressions of Gustave Caillebotte”:

/ www.queer-arts.org/archive/jun_98/forum/caillebotte/caillebotte.html]

387 西欧の学問の輸入期,明治10 年頃の東京帝大(正確にはその前身)のカリキュラムを

見たんだけれどもこれは今の中学校のカリキュラムとレベルはそう変わらない。もちろん時

代もあるからだが,それにしてもヨーロッパの方がずっと先をいっていたわけですね。とこ

ろが10 年位たったときにはもうすでにすくなくとも教育の内容において,大体国際的な水

準をいくようなことをやっていたように思うんです。そのスピードたるやものすごいもので

やっぱり明治政府の富国強兵のために学問をやらなければいかんという意気ごみを非常に感

じます。しかし非常に早く追いつき追い越せということだからどうしても視野が狭くならざ

るを得なかったという感じがします。だからたとえば数学が他のブランチ,まあ統計などと

いわずともすくなくとも自然科学の影響のことを考え,そういう意識を持ちながらやってい

くということはヨーロッパなんかと比べたら非常に微弱だったのではないかと思います。そ

れも当時としてまたやむをえない事情があったんじゃないか。伝統ということをいえばポア

ンカレなんてのは天体力学でもあんな本を書くんだし物理学に対する理解も第1 級で,数学 をやっているわけです。もっとさかのぼればガウスなんかは応用数学者といってもいいわけ

です。

 私はある農業経済学者からちょっと聞いたことを憶えているんだけれども,内容的にいい

ますと農民を3 つに分けています。上農,中農,駄農といっていまして,上農と言うのは篤

農家ですぐれた農民で,中農と言うのは普通の農民で,駄農と言うのは駄目な農民で,駄農

は米を作る,中農は稲を作る,上農は土を作る。それは一つのたとえです。自分のブランチ

で言うと,例えばエルゴード理論におけるコルモゴロフの50 代の仕事で情報理論と関係があ

ることですが対象物の複雑さを計量するという考えがあります。対象は色々あるけれども例

えば力学系でいうと統計力学で使われているエントロピーという量をうまく使ってエルゴー

ド理論のなかで強力な武器として活かしたわけです。それから図形の複雑性を計量するエン

トロピー(ϵ-エントロピー),それから論理との関係で,これはあまり良く知らないけれども,

コルモゴロフ,マルチンレーフによる研究にcomplexity という考えがあります。それから細

かい話になりますがやはりエルゴード理論のほうですけど力学系の近似問題というのがあり

まして,これはコルモゴロフのやったことを受けついでもっと若い人がやったんだけれども,

一般の力学系を簡単な力学系(周期的なもの)で近似する,その近似の速さによって対象の

情況を知るという発想でもって力学系を調べる。

 私が見たところではこういったことはソ連では自然に着想されるという感じを持っていま

す。というのはうがち過ぎかもしれないけれども帝政時代のチェビシェフ以来の伝統があり

ます。チェビシェフはその時代の数学者のなかで,現代のソビエト数学からみた場合に,最

も敬意を払われています。いろんな理由がありますがようするに多くの着想が今だに影響を

持つようなそういう人だったのです。確率論もやっていました。

 確率論のかなめの所は

(i) マルコフ過程(遷移確率)

(ii) ガウス分布(分布の形自身が内包する豊かな性質)

で,それをはなれるとあまりうまくいかない。後者はexp(x2) という形そのものをよりど

ころにしている。[丸山儀四郎「確率論を語る― 回顧と展望ー] 備考 これは1976 4

29 日に開催された数学若手の会総会における特別講演で丸山先生が話された内容を江口正義

氏,尾形良彦が記録したものです。]

388 And so I think all of us have some work to do, because, look, we love this country. I, for

one, am deeply grateful for the opportunities that I have been given. I think we all have a

role to play in making sure it ’s there for my grandchildren in a way that is just as vigorous, contentious, argumentative, but reality-based, evidence-based, reason-based, which was at

the core of who we have been as a democracy for 240 years. [H. Clinton, Dissecting the

election, Hillary Clinton sees dangers for democracy

389 米国の心理学者のフィリップ・テ連崩壊、湾岸戦争、日本の不動産バブル、

カナダのケベック州独立問題などの主要な出来事を予想させた。

 その結果、専門家の予想正解率は、偶然の一致より低かった。特に自分の予測に、自信を

持っている専門家と、メディアに登場する回数が多い専門家の、予想正解率が極めて悪かっ

た。また、専門家が、「絶対に起こらない」と予測した事象でも、そのうちの15%が実際に

起こったという(著書『専門家の政治判断(expert political judgment)』)。  さらに、1 つの分野にだけ精通した専門家ほど、予想が当たらない傾向が高く、経験を重ね

るたびに、予測精度が悪くなったのである。ところが困ったことに、どんなに予測が外れて

も、彼らは決して認めず、自己を正当化した。[河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学

2017/10/3“権力志向型小池さんが率いる組織の運命は?リーダーと権力についての研究論

文から] http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/100200124/?P=5

390 紀元前300 年から紀元前250 年のものとされるKineas というギリシア人のものと判明

している墓の墓標には、次のようなデルポイの格言が刻まれていた。Kineas はギリシア人

入植地のoikistes(創設者)だという記述もある。  “Pa¨ıs ˆon kosmios ginou (子供のころは、よく学び)

 h`ebˆon enkrat`es, (若いころは、感情の制御を学び)

 mesos dikaios (中年のころは、正しくあり)

 presbut`es euboulos (老いては、よき助言を与え)

 teleutˆon alupos. (死に際して、後悔はない)(アイ・ハヌムの碑文) [Wikipedia アイ・ハヌム]

391 1914 年にはじまった第一次世界大戦は,シェルピンスキに思いがけない道を拓くことに なった.シェルピンスキはロシア皇帝の官憲に捕えられ,モスクワ送りの身となったのであ るが,ここで当時のロシアの優れた数学者エゴロフとルージンに手厚くもてなされ,特に彼 のために数学の研究を許す優遇措置が取られることになったのである.このとき,射影集合 や実関数に関するルージンとの共著の論文ができあがった.これはそのあと,二人の間に長 く続いた共同研究のはじまりであった.[志賀浩二「無限からの光芒」(日本評論社 1988) p9] 

392 

老驥伏櫪 志在千里 老驥櫪に伏せるも 志は千里にあり 

烈士暮年 壮心不已 烈士の暮年 壮心已まず. [ 曹操「歩出夏門行」

393 女奚不曰,其為人也,発憤忘食,楽以忘憂,不知老之將至云爾.[「論語」述而篇

394 久しぶりに読み直して,おおーと思った.『檸檬』は格差社会を撃つ小説だったのでは ないか

洋書や輸入文具を扱うオシャレな店の代名詞だった当時の丸善.その丸善に「私」は町の 八百屋で買った〈黄金色に輝く恐ろしい爆弾〉をしかけ.あの丸善が美術の棚を中心として 大爆発をするのだったらどんなに面白いだろう〉という空想に浸るのだ.[斎藤美奈子「名作 うしろ読み」(中公文庫,原書 2013) p22] 

生き延びた男が語る死んだ女との恋.1 日も民子の上を去らぬ」なんて...本気のわけないじゃ

395  ゲオルク・クライゼルは,ウィトゲンシュタインが次々と繰り出す警句をとても気に入っていた.たとえば,世界を変えられていると信じているポパーのような哲学者を評して「ケツより高くクソをしようとするな」などと言ってのけるやり方である.[D. エドモンズ & J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い10分間の大激論の謎」二木麻里訳 (ちくま学芸文庫 2016)(Wittgenstein’s poker: The story of a ten-mimute argument between two great philosophers) p034]

396

1912年の終わりに,「哲学とは何か」という講演を自室でおこなったが,議事録によるとこの講演はわずか4分ほどで「哲学とは,さまざまな科学による証拠なしに真であると想定されている全ての原始命題である」

[D. エドモンズ\& J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い10分間の大激論の謎」二木麻里訳 (ちくま学芸文庫 2016) p063]\\

397 『西洋哲学史』はラッセルにとって,第二次世界大戦中をアメリカで過ごした唯一の成果とでもいうべきものだった.アインシュタインは「これほど無味乾燥で残酷な世代から,このように聡明で,誉れ高く,大胆で,ユーモアに富んだ人物が生まれたのは幸いなことと思う」と述べたほどである.[D. エドモンズ\& J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い10分間の大激論の謎」二木麻里訳 (ちくま学芸文庫 2016) p085]\\

398 Mindに発表したウィトゲンシュタインの追悼文では,「ウィトゲンシュタインと知りあいになったことは私の生涯で最もわくわくする冒険の一つだった」と語りながらも,記述は『論考』の出版直後で終わっているのである.その後の30年間にわたる付き合いとウィトゲンシュタインの後期の著作については,口をとざす方を選んだのだった.[D. エドモンズ\& J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い10分間の大激論の謎」二木麻里訳 (ちくま学芸文庫 2016) p087]\\

399  ムーアは常識の重要性を強く訴えた.外部世界が実在することを証明するためのエピソードでも知られる.自分の手を伸ばして「ここに手が一本ある」といい,次に「ここにも一本ある」と言ったのである.[D. エドモンズ\& J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い10分間の大激論の謎」二木麻里訳 (ちくま学芸文庫 2016) p100]\\

400  ポパーはつねに自分のユダヤ人としての生まれを意識していた.彼は1984年,イスラエルのアラブ政策を強く批判した文章を書き,この政策のために「自分の生まれを恥じる」と宣言している.えらばれたひとびと,という考え方は「悪」だというのである.[D. エドモンズ\& J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い10分間の大激論の謎」二木麻里訳 (ちくま学芸文庫 2016) p167]\\