D. エドモンズ& J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い 10 分 間の大激論の謎」 小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警 句」 塩野七生「人びとのかたち」
証 IV 401-
401 ユダヤ人であるとはどういうことかをウィトゲンシュタインが考えていた頃,ドイツの 新聞やラジオ放送は,ヒトラーのキャンペーン演説で埋め尽くされていた.のちにウィトゲ ンシュタインの伝記を書いたレイ・モンクは,...きわめて不快に感じつつ,次のように言わ ざるをえないという.「ウィトゲンシュタインの 1931 年の発言には,ヒトラーの最も許しが
たい見解や,嘆かわしくも無意味な,多くのたわごとに似たものがある.」[D. エドモンズ& J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い 10 分 間の大激論の謎」二木麻里訳 (ちくま学芸文庫 2016) p179-80]
402 はじめての面会の当日,シュリック夫人は,夫がまるで聖地巡礼にでも出かけるような 面持ちで出かけていったのをよくおぼえている.「かれは恍惚状態で家にもどってきました. ほとんど口をきかず,何か訊ねるのを控えさせる雰囲気がありました.」
ウィーン学団のメンバーの一人ヘルベルト・ファイグルはのちに苦々しく振り返っている. シュリックはウィトゲンシュタインの天才にあまりに圧倒されてしまったため「ウィトゲン シュタインのほとんど催眠術的な魔力に屈するずっと前から,はるかに明晰な形でシュリッ ク自身が表現していた哲学上の深い洞察を,ウィトゲンシュタインのものだと主張するよう になった」.[D. エドモンズ& J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだ で交わされた世上名高い 10 分間の大激論の謎」二木麻里訳 (ちくま学芸文庫 2016) p232]
403 意味のある命題とは,分析的な命題か,観察によって真偽を決定できる命題だけである, という彼らの理論は論理実証主義を呼ばれるようになった.
ウィトゲンシュタインは語りえない命題を無意味であると考えていたわけではない.ウィー ン学団の多くのメンバーが誤解していたのはここである.反対にウィトゲンシュタインは, 私たちが語りえない命題こそが本当に重要なのだと考えていた.[D. エドモンズ& J. エー ディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い 10 分間の大 激論の謎」二木麻里訳 (ちくま学芸文庫 2016) p238-9]
404 カルナップは理想的な言語が必要だと考え,人工語であるエスペラント語を支持する ようになった.だが,なんら害があるわけではないエスペラント語への熱意に,ウィトゲン シュタインは激怒したのである.言語は有機的なものでなければならないのだと,彼は強く 主張した.[D. エドモンズ& J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで 交わされた世上名高い 10 分間の大激論の謎」二木麻里訳 (ちくま学芸文庫 2016) p240]
405 ポパーにとって,ウィトゲンシュタインは単なる学問上の敵では済まなかった.尊敬さ れ,社会的責任のあった弁護士の息子にとってさえ,どうあっても手の届かないウィーンを 体現する存在だったのである.[D. エドモンズ& J. エーディナウ「ポパーとウィトゲンシュ タインとのあいだで交わされた世上名高い 10 分間の大激論の謎」二木麻里訳 (ちくま学芸文 庫 2016) p262]
406 Callimachi writes that although the world knows IS for its brutality, the militants kept the traditional institutions and bureaucracy, but with new rules. An example is Iraq ’s agriculture department. Female workers were discharged, and the day care center closed. The legal department was shuttered because disputes would be handled according to God ’s law alone. Precipitation was no longer measured and recorded, because rain was a gift from Allah, and his gift cannot be measured. [The Nightmare Dreams of Jihadists Daily Pnut April 6, 2018]
407 Since neither atheists nor theists are ever going to have any “undisputed” scientific evidence of the existence of God (or lack thereof), why can’t they just agree to disagree?
Franklin Veaux, Atheist, rationalist, humanist former Christian. Answered Mar 14 (2018). They can. I am an atheist. I’m 100% okay with you believing in Jesus or Vishnu or the spirits of dead space aliens that attach to people’s minds [1] or Harry Potter. But... Some theists won’t leave it at that.
In the US, where I lived most of my life, some theists: ∗ Try to have their religion taught in science class ∗ Try to have laws based on their religious beliefs passed at local and national levels ∗ Use their religion to justify persecution of gays and lesbians ∗ Use their religion to try to stop interracial couples or same-sex couples from being married ∗ Use their religion to oppose empirical observation I think it would be splendid to just agree to disagree, and not try to impose belief on others. Atheists already do that. Your turn next. [1] This is what Scientologist believe. I’m not kidding.
408 “Man is not a rational animal. Man is a rationalizing animal”. Mark Twain [from Daily Peanut]
409 But according to Wales, what’s actually happened is—a lot of “information” out there has gotten “fakier,” and Wikipedia, one of the most visited online sites, has actually become verifiable. [Daily Peanut APRIL 30, 2018? IN A NUTSHELL: MUST READ Wikipedia’s Fight Against Fake News: ]
410 「市場を通じて正しい者が生き残る」という原理は、「富める者である私は市場のお墨付きを得た正しき現代人である」という同語反復を経て無敵のオラオラ道徳として結実する に至る。
彼らのアタマの中では、経済弱者や失業者が疲弊するのは悪いことではない。[小田嶋隆 「成功者は成功ゆえに正しいか」
411 “Before mass leaders seize the power to fit reality to their lies, their propaganda is marked by its extreme contempt for facts as such, for in their opinion fact depends entirely on the power of man who can fabricate it.” —Hannah Arendt, The Origins of Totalitarian- ism
“One of the greatest advantages of the totalitarian elites of the twenties and thirties was to turn any statement of fact into a question of motive.” —Ibid.
“Under the most diverse conditions and disparate circumstances, we watch the development of the same phenomena―homelessness on an unprecedented scale, rootlessness to an un- precedented depth.” —Ibid.
“To them, violence, power, cruelty, were the supreme capacities of men who had definitely lost their place in the universe and were much too proud to long for a power theory that
would safely bring them back and reintegrate them into the world. They were satisfied with blind partisanship in anything that respectable society had banned, regardless of theory or content, and they elevated cruelty to a major virtue because it contradicted society’s human- itarian and liberal hypocrisy.” —Ibid. [JUNE 15, 2018 SEASONED NUTS: QUOTABLE]
412 Some conquistadors wrote about the tzompantli and its towers, estimating that the rack alone contained 130,000 skulls. But historians and archaeologists knew the conquistadors were prone to exaggerating the horrors of human sacrifice to demonize the Mexica culture. As the centuries passed, scholars began to wonder whether the tzompantli had ever existed. [LIZZIE WADE, Feeding the gods Science 360 1288 (2018)]
414 トランプ大統領の虚言や暴言を非難し、それを信じてしまう支持者を嘲笑することは簡単である。だがそ れは、専門家向けにひたすら純化することで最も先鋭的な発展を遂げてきたアメリカ社会科学の敗北であり、 自らの学術的成果を専門外の人々に届ける努力を怠ってきた専門家に浴びせられた冷や水であることを無視す べきではない。 人文社会系の諸学、とりわけ政治学や経済学などの社会科学は、単に社会現象を対象とする科学であるとい うだけではない。科学の一分野であると同時に、社会との接点を持つがゆえに「社会科学」なのだ、という意 識は、やはり必要だと思われる。学術言語としての日本語、より単純には日本語での研究成果公表をどう処遇 するかは、科学の世界における自然淘汰に委ねておけば良い、という問題ではないのである。[待鳥聡史「学術 言語としての日本語」(京都大学大学院法学研究科教授)2018 年 8 月 23 日(木)11 時 40 分 アステイオン 88 より転載 https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2018/08/post-10830_3.php]
415 毎日小学生新聞は、先日の杉田水脈議員の「生産性」発言の折にも、8 月 9 日付の記事で、ほかの日本 中の大人向けの新聞が避けていた真正面からの論評をあえて試みている(こちら)。 記者は、 《-略-国会議員 (こっかいぎいん)は差別解消 (さべつかいしょう) のために働 (はたら) く立場 (たちば) に ありますが、杉田議員 (すぎたぎいん) は、子 (こ) どもを産 (う) むかどうかで人 (ひと) の価値 (かち) を判断 (はんだん) し、その誤 (あやま)った評価 (ひょうか) で社会 (しゃかい) の支援 (しえん) を受 (う) けられるかど うかを決 (き) めるという間違 (まちが)った考 (かんが) えを主張 (しゅちょう) しました。-略-》 と書いている。
ここまではっきりと水田議員の主張を否定し去った記事が、ほかにあっただろうか。 シンプルな間違いに対しては、シンプルな論評記事を書くべきだという、考えてみれば新聞社として当然の 取り組み方を、われわれは小学生向けの新聞から教えてもらわなければならない時代に生きている。 なんとも、不思議ななりゆきだ。[小田嶋隆「建前の価値はそこにある」小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警 句」 ~世間に転がる意味不明 2018 年 8 月 24 日(金) https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/174784/082300155/?ST=print]
416 If images were not that helpful for understanding the body, what was their purpose? For Church authorities in the period, the answer was clear. They argued that such figures held an erotic appeal because they showed the genitals—and so should be censored. The first version of the Index librorum prohibitorum, the list of books banned by the Catholic Church, came out in 1559, and it did not mince words about
‘ licentious ’books. That included tomes on anatomy. Many owners of the Fabrica felt that they had to paint aprons on the muscle men (as in the copy once owned by the Jesuit College of Bourges in France), or snip the offending parts out.
Only a minority of copies of the Fabrica were so treated. We checked every surviving copy, and found the images intact in the majority owned by Catholics in the period. That invasive censorship happened at all signals that, at least until the trials of Galileo Galilei in the early seventeenth century, the Church found anatomical illustrations more dangerous than heliocentrism. [D ́aniel Marg ́ocsy, Mark Somos and Stephen N. Joffe., Sex, religion and a towering treatise on anatomy Nature 560, 304 (2018)]
417 What is something that people were better at 100 years ago? answered by Thomas L. Johnson (Updated Jun 25, 2018)
Because I am 71, I knew people who were in their prime of life a hundred years ago (1918) and there were definitely things that they did easily and routinely that are rarely done today:
∗ Baking bread and caramel rolls. My grandmother learned it from her mother but did not pass it on to her daughters, probably because sliced store bread had essentially taken over.
∗ Writing cursive and writing letters. I have saved some of my grandfather ’s letters. For a person with an eighth grade education, he wrote simply but beautifully. ∗ Sewing and mending. My grandmother was not wealthy, but she was capable of producing wonderful pajamas for all of her grandchildren on her trusty Singer. My generation has lost the ability to create heirlooms.
∗ Gardening and canning the things they grew. In an era when you were not going to see fresh fruit or vegetables in stores after growing season, people developed great preservation skills. Things like pickles, berries, tomatoes were canned as were peaches and plums when in season. I do not remember kale or zucchini, however, and that was also a blessing.
∗ Memory work. I grew up with great uncles and aunts (all born about 1900) who had memorized massive amounts of poetry and famous speeches as well as scripture. Rote learning was fairly normal in their education, so they did group memorization. We loved to hear their recitations.
I miss those folks. They just slipped away one at a time between the seventies and today.
418 インバウンドで潤う業界があるのはそれ自体としては悪いことではないし、そこから派生したカネがめぐ りめぐって国の経済を活性化するのであれば、それは歓迎すべき流れなのだろう。 ただ、カジノや万博やオリンピックや行きずりの観光客が落とす日銭を当てにしたところから経済計画を立 案する態度は、一国の経済政策としては好ましくない。一人の愛国者として、私はそのように考える。 —中略— 日本人の商店主が諸外国の商売人と比べて正直だと思われている原因のひとつは、コミュニティー外の人間 と取引をすることの少ない島国の人間であるわれわれが、瞬間的な稼ぎよりも長期的な信用を重んじる態度で 商売をしてきたからだと思う。 その伝統が海外からの客を相手にしているうちに、じきに失われるのではないかと危惧している。 というのも、
「どうせあの人たちは値打ちがわからないから」 「どうせ、二度と来ない客だから」 という感じの、モロな観光地商売を展開する人間は、いずれ、商品と価格への真摯な感覚を失うはずだから だ。 典型的な観光地の典型的な土産物屋の商売が、行き当たりばったりの出たとこ勝負であること自体は、たい した問題ではないし、それはそれで天晴な態度ですらある。 事実、世界の観光ビジネスはそういう原則で動いている。 ただ、日本中にインバウンドの経済が影響を与えるようになり、この国の主要な産業が観光だということに でもなったら、われわれは、いずれその種の商道徳で世間を渡る人間になって行くはずだ。 —中略— インバウンド需要に特化した日本人が、自分たちの品格を保てるのかどうか、私はその部分をとても心配している。[小田嶋 隆「われわれの国は「安く」なった」 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00116/00012/?P=5 2019 年 3 月 22 日]
419 As the journalist Malcolm Muggeridge observed: “ Only dead fish swim with the stream. ” [Graham Farmelo Nature 568 ,186 (2019).]
420
“As a liberal, what is one thing you think Donald Trump is doing right as President?” answered by Brittany-Marie Aarons, Travel blogger Updated Jul 24, 2018 I will give a practical answer, unlike the sarcastic and misguided ones I’ve seen here. As a liberal, and more importantly an immigrant liberal, I think what Donald Trump is doing right is more symbolic than anything else. American liberals have never needed something more in their lives. I would never vote for him, but he is, in my opinion, the best thing that has happened to this country in modern history.
When Donald Trump announced his candidacy, I chuckled to my peers and said‘ check out your new president’, everyone laughed. I repeated that I was serious. I said‘ he’s going to win because he’s America’s morning face. He will be chosen because he is most familiar to your truest self and you guys need a break from your makeup’. They either misunderstood it or denied it.
One ’s morning face is their truest face. It is the face before the first wash, the shave, the tweeze, the mouthwash, the makeup. The face that we habitually‘ fix up ’before we face the world. Most people don’t identify as their morning faces (‘ oh that’s just the ugly side of me ’) as it only exists in the mirror for 2 seconds before we mask it, and is hidden [or so we think] for the remaining 24 hours of the day. Donald Trump, his ideologies, his rhetoric, his culture, his attitude—is reflective of that which we foreigners (in almost every nation) learn about America (as a nation, not necessarily a people) in our high school history classes. The way he governs his people is the way that America has done so with the rest of the world. The way that American liberals speak about him is the way most countries speak about America - allies and enemies alike. The language is almost identical actually.
The reality is that this is what America needed. It needed to run out of foundation and mascara, lose its tweezers and shaving cream. It needed to see what the rest of the world sees and accept the flaws so it can start drinking more water and practice better self care. Liberals’ reactions right now are more along the lines of‘ omg I have wrinkles and greys, this isn’t me, so I need plastic surgery ’.
Stop. This is you. Whereas Obama was reflective of your compassion, your diversity, your popularity, etc., (the you that immigrants like myself fell in love with). Donald Trump too is reflective of who you’ve always been as a nation. He is your narcissism, your love of capital & material, your love of control and recognition, your denial of wrongdoing and your pride in being seen and treated as #1. America is still beautiful, you just need therapy.
421
---植松被告を生んだのはどんな社会なんでしょうか。
奥田さん LGBTは子供をなさないから生産性がないと、自民党の杉田水脈議員が雑誌に書きました。問題が指摘されて雑誌は事実上の廃刊になりましたが、杉田氏は議員を続けています。それは発言を支持して、生産性の低いやつは存在しちゃいかんっていう社会の空気のようなものがあるからです。僕は植松君が「生きる意味がない命」って言ったのは、時代のことばなんじゃないかと思いました。彼だけが言っていることじゃなくて、時代に貫かれた価値観のようなものがある。[相模原事件を考える~公判を前に被告と面会した牧師の奥田さん いま伝えるべき言葉とは 会員限定有料記事 毎日新聞2019年12月14日 10時00分(最終更新 12月14日 10時41分) 銭場裕司\verb$https://mainichi.jp/articles/20191213/k00/00m/040/313000c$]\\
422 羽生 AI将棋はどこかおみくじを引いているようなところもあるんですよ。出てくる手がランダムなんです。例えば人間ならば、同じ人が時間の経過とともに「こう判断した」という部分が見えますが、AIはその時その時で点数が高い手を選んでいるから、方向性がありません。アルファゼロの棋譜も見ましたが、強いことはわかるんだけどどう強いのか説明がつかないんですよ。なんとなくブラックボックスだなあと思うこともあります。
[AI時代、人はどう生きるか 羽生九段に東大生が聞く (羽生善治+小松詩織) 2019/11/15 学生$\times$トップランナー]
423 On this past International Holocaust Remembrance Day, I reread a bit of Bertrand Russell. In 1933, dismayed at the Nazification of Germany, the philosopher wrote ``The Triumph of Stupidity,” attributing the rise of Adolf Hitler to the organized fervor of stupid and brutal people---two qualities, he noted, that ``usually go together.” He went on to make one of his most famous observations, that the ``fundamental cause of the trouble is that in the modern world the stupid are cocksure while the intelligent are full of doubt.”
[Brian Gallagher https://getpocket.com/explore/item/the-case-for-professors-of-stupidity POCKET WORTHY Stories to fuel your mind. The Case for Professors of Stupidity Why aren’t there more people studying the science behind stupidity? Nautilus]
424 5世紀の倭国史について考えるとき,『宋書』倭国伝と記・紀のいずれに重点を置くべきかは言うまでもない.まずは『宋書』倭国伝を中心に据えるべきであり,記・紀はその補助史料として位置付けられるべきである.---中略---
本書は,倭の五王を,ひいては5世紀の倭国を理解するために,記・紀以外からどのような歴史を伺えるのかを試みる.
そこからは王権,国の組織のあり方,文化レベルなど記・紀が作り上げたイメージとは異なる5世紀の東アジアの歴史が眼前に姿を現すことになる.本書によって,日本の立場だけでは日本史を考える危うさについて気づくきっかけになればと思う.[河内春人「倭の五王―王位継承と5世紀の東アジア」中公新書2470 (2017).]
425 会昌5年(835)に記された楽天自記の「白氏集後記」に,その文集がわが邦人に伝写されたことが明記してあるのによって,白氏文集が作者の存命中に,我国に伝来したことは疑う余地のない事実である.
かくて広く愛読された結果,その影響が,わが国の文学に及んだことは言うまでもない.
---中略---
紫式部については,その作「源氏物語」の創作に白氏文集を資料として活用したこと,特に「桐壺」の一巻が,その構成のヒントを「長恨歌」にえている点などは,古くから学者の指摘するところで,今さら贅言を要さぬであろう.ただ彼女の文集に対する理解はよくこなされており,その引用も極めて自然で,生硬未熟の点が少しも目につかぬことは注意すべきであり---中略---ことに源氏の一特色とも見るべき情景一致の妙筆は、もちろん作者の天才に出ずるものであろう.けれども由来情景並叙は唐詩に通有の一特質と考えられるもので,楽天の詩にあってもそれは当然であり,源氏物語の叙景の筆致はおそらくはそれを学んでいるであろう.---中略---白氏文集の影響をここに見ることも,あながち牽強付会ではあるまい.[内田泉之助「白氏文集」(明徳出版社 1968) p29-30]
426 近世世界の話をしていてよく誤解されるのは,「笑いは常に権力批判である」という,とんでもなく近代的な(そしてイデオロギッシュな)功利主義的解釈ですが,身分制度の封建時代の江戸の民衆たちは,女好きの源頼朝に徳川将軍の退廃を二重映しにして笑っていた訳じゃありません.そんな下劣な野暮はしません.笑うんだとしたら,女好きでヘラヘラしてて,そしておまけに女房からは怒鳴りつけられる,自分自身のアホらしさを笑います.[橋本治「大江戸歌舞伎はこんなもの」ちくま文庫700 (2006)]
427 いつだったかの当欄でご紹介した安倍首相によるスピーチを再掲しておく。この演説は、いまでも首相官邸のホームページに掲載されている。興味のある向きは全文を熟読してほしい。5年前の言葉だからこそ、いまになって気づかされる部分がいくつかあるはずだ。
平成26年5月6日
OECD閣僚理事会 安倍内閣総理大臣基調演説
平成26年の5月に開催されたOECDの閣僚理事会の席で、世界中のVIPを前に安倍首相は「ある調査では、大学の特許出願のうち、アメリカでは15%程度が新たなビジネスにつながっていますが、日本では0.5%程度しかない。
日本では、みんな横並び、単線型の教育ばかりを行ってきました。小学校6年、中学校3年、高校3年の後、理系学生の半分以上が、工学部の研究室に入る。こればかりを繰り返してきたのです。\\
しかし、そうしたモノカルチャー型の高等教育では、斬新な発想は生まれません。
だからこそ、私は、教育改革を進めています。学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う。そうした新たな枠組みを、高等教育に取り込みたいと考えています。」
と述べている。
「学術研究を深めるのではなく」
と、彼は言い、さらに
「もっと実践的な職業教育を」
と言ってしまっている。
もしかして、現政権の中枢にある人々は、「学問」とか「学術教育」全般に対して憎悪に似た感情を持っているのかもしれない。
そういうふうに考えないと説明がつかない。
体調が良くないので、オチを付けずに終わることにする。
私は特段に学問のサイドに立っている人間ではないのだが、それでも、ここまで教育やら大学やらをコケにされるとやはり気持ちが良くない。
ではまた来週。
[大臣の謝罪で得をしたのは誰?
小田嶋 隆コラムニストhttps://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00116/00042/?n_cid=nbpnb_mled_mpu
2019年11月1日]
428 The best research is done not when we pretend that we are perfectly objective, but when we acknowledge
that we are not. [A Saini, ``Want to do better science? Admit you’re not objective,’’ Nature 579 175 (2020).]
429 私がまだ少女の頃から父と母は,子供向きかどうかには全く関係なく,自分たちが見たいと思って映画を私に強制的に見せたので,これ(= 「舞踏会の手帳」)も私は見ている. —中略—併し,子供に判っても分からなくても強制するというやり方は,悪くないようにおもう.お陰で私も,「わかる」年頃になって思い出すことができたのだから.[塩野七生「人びとのかたち」舞踏会の手帳 p183 (新潮文庫)]
430 戦闘場面は映像表現には適していない.一人一人の兵士の戦いぶりは描けても,戦場全体の「駒」の動きまでは描けないのだ.—中略—
ハンニバルを破ったくらいだから,スキピオの才能も多方面にわたって優れ,それらは全て,古代の史家も評したように「戦争に勝つという目的に沿って完璧な論理的帰結をもって」活用される.このようなことは,理詰めでないと理解してもらえない.元老院での演説や兵士たちの指揮を鼓舞する場面ならば,映像化も可能だろう.だが,どうやれば名将ハンニバルに勝てるかと考えを巡らせる彼の頭の中は.映像化不可能である.ここでもまた文章の表現力のほうに軍配が上がりそうだ.—中略—
書物が映画ほど多くの人々から受け入れられないのは,当然ではないだろうか.なにしろ,大衆庶民はあまり関心を持たない思考の描写にこそ,卓越した力を発揮できるのだから.[塩野七生「人びとのかたち」映像の限界 p292-5]
431 小林秀雄の作品を読んでいたら,ゲーテの言葉であるという,次の一句を紹介していた.
「ローマの英雄なぞは,今日の歴史家は,みんな作り話だと言っている,おそらくそうだろう.本当だろう.だが,例えそれが本当だとしても,そんなつまらぬことを言っていったい何になるのか.それよりも,ああいう立派な作り話をそのまま信ずるほど,我々も立派であって良いではないか.」[塩野七生「人びとのかたち」天才 p336]
432 しかし、たいして賢明でもないそこいらへんのおっさんがファクトだとかエビデンスだとかサイエンスだとかを上位に置くものの考え方を平板に採用すると、その対処法は、人間の感情を軽視し、感情を持った人間を軽蔑し、事態に直面して動揺する人間の精神を踏みにじる結果をもたらす。なので、この言葉は慎重に使わないといけない。少なくとも私は、ゴールデンタイムの教養バラエティーの中で、タレントに転向した学者さんが単純に連呼してよい言葉だとは思っていない。
…..
いま現在、ウイルスへの恐怖に苦しんでいる人たちも、自分の感情が過剰反応であることは重々承知しながら、それでも怖いのだと思う。
そういう人間に向けて、「正しい情報」をおしつけることが、どんなに失礼で思いやりを欠いた行動であるのかということを、この場を借りて強く訴えておきたい。
….
もう少し踏み込んだ言い方をすれば、情報弱者を嘲笑する人間は、素直に悲鳴を上げることができなくなっているという意味で、生物として間違った道を歩み始めているのだと思っている。
[小田嶋 隆 人の不安を笑うな https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00116/00059/?P=3
433 The 1941 Harper's story "Who Goes Nazi?" found Thompson playing the grimmest party game: Which person in a room would, if it came down to it, support Hitler's brand of fascism? Drawing on her years of observation, Thompson argued with chilling specificity that the distinction had nothing to do with class, race, or profession. Nazism, she insisted, had to do with something more innate. "Kind, good, happy, gentlemanly, secure people never go Nazi," Thompson wrote. But those driven by fear, resentment, insecurity, or self-loathing? They would always fall for fascism. "It's an amusing game," she concluded. "Try it at the next big party you go to."
[Mental Floss Kristin Hunt Dorothy Thompson, the Journalist Who Warned the World About Adolf Hitler
After this crusading reporter was kicked out of Germany, she continued her anti-Nazi coverage at home.]